増渕 賢一(ますぶち としかず)ブログ

日々の思うことや意見、活動を掲載します。

2020年08月

次期首相の課題

 

安倍首相は、アベノミクスに象徴される経済政策と、

ライフワークである憲法改正・拉致問題の解決は道半ばで辞任を余儀なくされた。

 

そして我々日本人に突き付けられている焦眉の問題は安全保障問題であり、

その最大のものは中国との距離感である。

 

つまり、新総裁、新総理に求められるものは、

まず中国問題であり、中国との距離感をいかにするかということであろう。

 

中国問題の専門家は数多いが、遠藤誉女史が詳しい分析を示してくれたので、

全文を掲載しておく。

 

安倍首相辞任、中国共産党系メディア「日米を離間させ、日本を取り込め!」 

遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士)

830()

 

 安倍首相は長期政権により国際社会における日本の信頼を大いに高めたが、最後の汚点は習近平国賓来日計画だった。中国の本音も見えた今、安倍首相辞任を機に次期首相は習近平国賓来日中止を宣言すべきだ。

 

◆米中が対立する中、日米を離間させ、日本を取り込め:中国共産党系メディア「環球時報」

 828日午後2時過ぎに、安倍首相の辞任ニュースが日本で報道されると、中国のネットは速報で伝え、5時からの記者会見はライブでネット配信するという重要視ぶりだった。

 しかし29日早朝に中国共産党機関紙「人民日報」傘下の「環球時報」電子版「環球網」が発表した社評(社説)「安倍執政を回想する 中日関係の複雑さを体験」は、実に辛辣で中国の野心を丸出しにしたものだったことに注目しなければならない。

 同紙は冒頭で「多くの中国人は安倍が嫌いだ。最大の原因は2013年に靖国神社を参拝したからであり、日本の平和憲法第九条を改正する動きを進めていたからだ」とした上で、以下のようなことを書いている。

 1.しかしその後さまざまな起伏があり、ここ2年間ほどは中日関係に関して安定する方向に動き始めた。

 2.中国は大国なので、アメリカが対中包囲網を全面的に展開して中国を追い詰めようとしている今、日本のような国は、必ずわれわれ中国が味方に引き入れておかなければならない国だ。

 3.日本に日中共通の利害を強く認識させること。日本はたしかにアメリカの同盟国ではあるが、しかし中国は日本の最大の貿易相手国なので、対中問題に関しては、日米関係は必ずしも鉄則のような強い必然性で結ばれているわけではない。

 4.日本が、極端化するワシントンの対中政策と距離を持つように持って行き、ワシントンの対中攻撃に日本ができるだけ協力しないようにさせることは、中国にとっては非常に価値のあることである。おまけにひとたびこの方面における効果が出始めると、中国にとっての日本の意義は、日中紛争によって得られる些細な損得の意義とは比べ物にならないほどの大きな意義を持つ。

 5.長い目で見れば、日本はいずれアメリカのコントロールをより受けないような外交的独立性を必ず求めるようになる。だから日米同盟が存在する下で、米中間におけるある種の戦略的バランスを保つことは日本の利益に合致し、日本にとっての唯一の道となるであろう。

 6.日本にはこのような方向に戦略転換することを阻止しようとする動きがあるだろうが、その動きが増大しないように中国は力を注がなければならない。そのために中国は、日中両国社会が絶え間なく接近する方向に動くためのファクターを積極的に作り上げていかなければならないのである。

 7.それを実現するには紆余曲折があるだろうが、しかしこの道にまちがいはなく、日中関係にとっての戦略的価値がある方向性である。

 概ね以上だが、何という野心丸出しの社説だろう。

 上記の「1」にある、「ここ2年ほど」というのは、20184月から二階幹事長や公明党の山口代表をはじめ経済界の大物などが中国共産党中央委員会対外聯絡部の策略に引っかかってしまい、完全に習近平を絶賛する側に立ち始めた時期と一致する。これに関してはこれまでのコラムで書きまくってきたので、ここで列挙するのは省く。

 その辺りから安倍首相の国賓としての中国訪問と、そのお返しとしての「習近平を国賓として日本に招待する」という計画が動き始めた。上記の「2」から「6」までをしっかりご覧いただければ、中国がいかに政界や経済界は言うに及ばずマスコミ界までをも親中に傾かせて、習近平国賓訪日を戦略的に動かしているかが明確になるだろう。

 

〇 中国の意図に忠実に動いてきたのが、二階俊博幹事長である。そして、二階幹事長の意図を安倍政権の政策として実現してきたのが菅義偉官房長官である。

二階幹事長が主宰する派閥「志師会」の後継者が菅氏であるという風評がそれを表している。

 

CCTVでは日本の東アジア地域における安全保障への野心を解説

 829日、中国共産党が管轄する中央テレビ局CCTVは安倍首相の辞任に関する特集番組を組み、解説委員が以下のように言った。

 ――日本の本来の狙いは憲法改正と東アジア地域における安全保障の強化にある。安倍政権は後半からは抑制的になり、中国との友好を重んじるようになったが、アメリカは黙っていない。アメリカは必ず中距離弾道ミサイルの配備などに関してアメリカと足並みを揃えて協力するよう日本に強く要望してくる。中国にとってはポスト安倍がアメリカの意向に沿って動くか否かを注視することが肝要だ。

 すなわち最後の2年では、中国は安倍政権を親中に傾かせることに成功してきたと中国は見ているということだ。だから次の誰が総理大臣なるかを中国は強い関心を以て分析している。

 日本では「中国でも安倍首相が良かった」と言っていると、非常に「好意的な心情」として伝えているが、もう心の底まで中国の戦略に嵌(はま)ってしまっているとしか思えない。

 中国が「日中友好を重んじた良い首相だった」と評価するということは「まんまと中国の戦略に嵌って、中国に有利に働いた」ということであり、「中国の繁栄と強国化に手を貸してくれた」という意味なのである。そんなことに気づかない日本のメディアも真のジャーナリズム精神を失ってしまっているのではないかと悲しい。

 

〇 遠藤女史の、分析が正しいとすれば、安倍首相は、米中の狭間で“立ち往生”して辞任を決断せざるを得なかったということができる。

 

◆中距離弾道ミサイルの配備

 中国が最も警戒しているのが中距離弾道ミサイルの日本配備だ。827日のコラム「中国が台湾を武力攻撃した時にアメリカは中国に勝てるか?」でも示したように、トランプ大統領が突如INF(中距離核戦力)全廃条約から脱退したのは、中国が加盟していなかったために中国は全く無制限に中距離弾道ミサイルや中距離巡回ミサイルの開発をしてきたからだ。アメリカは我慢の限界に達し、中国のミサイル力がアメリカを凌駕しようとしていることに激しい危機感を覚えてINF全廃条約を脱退し、中国を抑えるためのポストINFミサイルを韓国や日本などに配備しようとしている。

 だからこそアメリカの国防省(ペンタゴン)が気弱なシミュレーション結果を出したのだろう。それを以て「アメリカよ、頑張れ」そして「同盟国よ、現実を認識し、本気で協力してくれ」と叱咤激励をしたかったのかもしれない。

 何しろ中国は2000基に及ぶミサイルを保有しており、ワシントンを含めたアメリカ全土をカバーできる射程距離15,000キロを出せるミサイルを保有しているのである。

 それに対して日本の自衛隊が保有するミサイルの射程距離はせいぜい200キロ程度で、中国にも北朝鮮にも届きはしない。

 だからこそ安倍首相はミサイル基地などを先制攻撃できる「敵基地攻撃能力」確保に向けて議論すると表明はしたのだが、しかしそのためにはアメリカのポストINFミサイルを配備する以外にない。つまり中距離弾道ミサイルを配備することだが、もしこれを実行したら中国との関係は一瞬で破壊し、習近平国賓の話は完全に吹き飛ぶ。

 それを実行に移さなかった安倍首相は、中国にとっては「素晴らしい首相」だったのである。

 

〇 次期首相が真っ先に決断すべきは、INF(中距離ミサイル)の配備であるということだ。

その様な最重要課題を前提にすれば、「ブースターの落下の危険性」を理由にイージスアショアの配備を中止した河野太郎が次期首相適任者であるとは思えない。

 

◆中国にとって「喜ばしい」日本

 829日、河野防衛大臣はグァムでアメリカのエスパー国防長官と会談し、中国が中距離弾道ミサイルを発射した南シナ海情勢について、一方的な現状変更の試みに反対していくことを確認した。アメリカはまさに中国のこの中距離弾道ミサイルの存在を最も警戒している。

 河野氏は最近になって対中強硬的な発言をするようにはなったが、外務大臣だった時には何をしていたのか。中国外交部の華春瑩報道官とツーショットを自撮りして悦に入っていたのではないのか。

 最初は20182月で、2回目は20198月だ。

の記事のタイトルにもある通り、「好感沸いた」「日中友好を」と、両国で話題になった。

 特に日本では、あのこわもての女性報道官が「笑い顔がステキ」とか「案外かわいい人じゃない」ともてはやされ、まさに「日中友好」という「中国の思う壺」にピタッとはまったのである。こうして「中国までもが安倍首相が良かったと言っている」ことを、さも「ありがたい」あるいは「誇らしいこと」と勘違いする日本のメディアが出来上がっていくのである。

 

〇 今日の日韓関係を振り返れば、相手国に称賛される政治家が日本にとって有益な政治家であるとは到底思えない。むしろ中国や韓国側が批難し続ける政治家こそ日本が必要とする政治家であるといえる。

 

◆習近平国賓招聘を中止すると宣言すべき

 安倍首相が辞任した理由が理由だけに、個人的感情としては「お気の毒だ」と同情するし、早く完治してほしいと本気で祈る。また安倍首相が長期政権を保ったことによって回転ドアと揶揄されて国際的信用を失ってしまった日本の信用を回復させたことは高く評価したい。だからこそ支援してきた。

 安倍晋三氏自身は、個人的には良い人だと思うし、特に辞任表明会見は、覚悟を決めた人間の毅然とした気品さえ漂わせ、真摯で胸を打つものだった。「頑張れ!」と声を掛けたいほどだ。その意味で尊敬する。

 しかし、それでもなお、習近平を国賓として日本に招く約束をした安倍政権に対しては「絶対にそうしてはならない」という意思表明を続けることは変わらない。

 ポスト安倍が誰になるのかは分からないが、少なくとも習近平を国賓として招くことを「しないと宣言できる」人物に日本のリーダーになってほしい。

 米中の天下分け目の闘いが展開されている今、あたかもその趨勢を決するような形で中国側に付く日本の姿など見たくない。

 一部の自民党議員からは「こちらがご招待すると言いながら、こちらから断るわけにはいかない」という声が聞こえていたが(特に石破議員は「失礼に当たる」とさえ言っていたようだが)、安倍首相が辞任した今こそ、それを理由に断ることができるのではないだろうか。

 次期総理大臣には、この二度とないタイミングを逃さないようにしてほしいと切望する。

 

〇 岸田文雄の所属する「宏池会」は、麻生太郎の派閥「為公会」の本家筋であり、政界には元宏池会の議員が大同団結する「大宏池会構想」まであった。

ただし問題は、首相候補である岸田文雄の“野心が希薄”であるという点だ。

また、親中派というレッテルを自らはがせるかとの懸念もある。

 

〇 今回の総裁選のキーマンは親中派を代表する二階俊博幹事長である。

(対中政策では)二階幹事長と一心同体と言っても過言でない菅義偉官房長官の参戦で、二階幹事長“頼り”の戦略をとってきた石破茂の目はなくなった。

IR汚職事件で収監されている秋元司議員は志師会(二階派)の所属し、菅官房長官に近い人物と言われている)

 

≪結論≫

対中政策を視座としてみれば、総裁選の、本命は岸田、対抗は菅ということになる。

しかし、岸田文雄が本命となるには麻生太郎の支持が不可欠である。

菅義偉にとってIRスキャンダルが身辺に及ぶことが致命傷となるだろう。

私は、候補者調整が整わず、麻生太郎が暫定首相として浮上する可能性を否定できない。

 

 

 

 

「反日政治」が終われば、「嫌韓政治」は“雲散霧消”する

 

安倍晋三首相の突然の退陣は、韓国でも大きな話題になっているようだ。

韓国の保守言論の代表格である“朝鮮日報”も社説を掲載している。

 

しかし、朝鮮日報にあっても日本に於ける「嫌韓論」に対する認識に、

根本的間違いがあるようだ。

 

 

朝焼けにしても、夕焼けにしても、

太陽の照り返しであるという事実を誤認してはいけない。

 

日韓両国を襲っている“猛暑”も、

強い太陽光が地表に到達し地表が熱せられて発生するものである。

 

日韓問題に敷衍すれば、韓国に於ける「反日」が太陽であり、

日本における「嫌韓」は単なる照り返しであり、

朝焼け夕焼けの類いである。「

 

【社説】安倍退陣で「嫌韓政治」「反日政治」が全て終わることを願う

朝鮮日報日本語版 829()

 

 日本の安倍首相が28日に辞任を表明した。持病の悪化が原因だという。2007年の第1次安倍政権の時も同じ病気で辞任している。安倍首相は24日、連続在任日数2799日を記録し、日本の歴代首相の中で1位となった。安倍首相は日本国内の嫌韓の雰囲気を政治利用し、それが再び嫌韓を引き起こす悪循環が繰り返された。安倍首相は日帝による侵略戦争を事実上正当化しながら、首相としての職務を遂行してきた。

 

〇 安倍晋三首相はなぜ歴代最長の首相在任期間を記録したのか。

日本国民の嫌韓感情を政治利用したから最長不倒記録を樹立したのだろうか。

そんなことはない!

安倍首相の経済政策・外交姿勢が支持されたゆえに長期政権という結果を生んだのだ。

韓国人は、そのような安倍首相の実績を素直に認めなければ真の日韓関係の正常化は望みえないと自覚すべきだ。

 

A級戦犯らが合祀されている靖国神社を参拝するという挑発行為も行った。中国人と米国、英国、オーストラリア、オランダの捕虜に対しては謝罪したが、韓国に対しては一言も言及しなかった。2016年には「日本軍慰安婦被害者らに謝罪の手紙を送る意向はあるのか」との質問に「そのような考えは毛頭ない」と答えた。

 

〇 そもそも東京裁判そのものが、裁判の形式をとった戦勝国による報復であった。

国際法では「戦争」は独立国家の“権利”の一種であり、戦争そのものを裁く規定はない。東京裁判は、占領国した連合国最高司令官の権威に基づく裁判規定で裁かれた。勿論マッカーサーが制定した裁判規定は、本来あってはならない「事後法」でもある。

さらに、サンフランシスコ講和条約によれば、その裁判で「有罪」とされた人々は、連合国の同意を得て、日本政府が名誉回復することを認めており、サンフランシスコ講和条約の求めている手続きを踏んだうえで日本の国会はいわゆる戦争犯罪人の名誉を回復している。従って今日日本に戦争犯罪人は存在しないのだ。

韓国人の根本的間違いは、大韓民国は「戦勝国」であるという事実誤認である。

2次大戦時、大韓民国は存在せず、朝鮮半島は大日本帝国の一部であり、朝鮮民族は日本の国民であった。

この認識は韓国人が認めよとしなくても世界の常識である。

さらに、「元慰安婦」と称する老女たちは戦場売春婦であり、戦時賠償の対象ではありえない。

また、「戦時徴用」は、国民の義務の一部であり、その人々に対する補償等は「請求権協定」協議で話し合われ解決に至っている。

今日問題になっている、「元徴用工」と称する者たちに至っては「戦時契約労働者」がその実態であり、戦時賠償の対象とはなり得ない。

勿論、日本国民であった朝鮮人が捕虜となることはなく、反日武装闘争をした朝鮮人達は“犯罪者”として収監されていたのである。

 

 2018年末に韓国の駆逐艦と日本の哨戒機が対峙する問題が起こった際、安倍首相は日本の哨戒機が撮影した映像をテレビで公開した。この時は実務担当者の反対を押し切ったという。韓米日安保協力を考慮し過去には水面下で解決してきた問題をあえて大きくしたのだ。韓国の大法院(最高裁に相当)による日帝強制徴用賠償判決については「国際法違反」と主張し、過去にはなかった貿易報復によって対抗した。安倍首相は国内で政治危機が起こるたびに、露骨な「韓国たたき」を行ってきた。自らが主催した大阪G20(主要20カ国・地域)首脳会議では、韓国だけとは首脳会談に応じず、韓国政府関係者に会うときは自分よりも低いソファーに座らせたりした。

 

〇 韓国軍艦・世宗大王艦による我が海自のP3C哨戒機に対するミサイルレーダー照射に抗議した日本政府に対し、韓国政府及び海軍はその事実を隠蔽しようとしたが故、日本政府は“証拠”として韓国側に映像を提示した。

映像という明確な証拠がありながら、事実を認めようとせず、反対に「P3Cの異常接近=威嚇飛行」を言い募る韓国側の態度に業を煮やした日本政府が映像を一般公開したという経緯である。

元徴用工に対する補償問題は、日韓基本条約の付帯協約である「請求権協定」で最終的に解決している。件の元徴用工と称する裁判の原告は徴用工ではなく戦時契約労働者である。したがって、そもそも日本側に賠償責任が生じるはずのない者たちである。勿論、慰謝料の対象ともなり得ない

20197月から導入された「輸出個別審査」は、日韓両国が加盟するワッセナーアレンジメントの求める「キャッチオール規制」であり、報復ではない。

 

 日本の政治家の中には過去にも安倍首相のような人物はいた。しかし日本国内の世論がこれを制御した。ところが最近は逆に安倍首相のような人物が人気を得ている。韓国からの謝罪要求に対する日本国民の疲労度が高まる中、文在寅大統領が反日を国内政治に利用していることで、「嫌韓」が大きな流れになってしまったのだ。

 

〇 1965年の日韓基本条約締結以後、世界最貧国であった韓国の発展に日本政府は意を注いできた。

その過程で、歴代政権が韓国の要求に甘かったという事実はある。

しかし今日の韓国は、先進国の一員であり、日本の支援によって世界一流の工業国に成長した。工業製品の一部では日本のライバルとなり得る存在に成長したのである。そのような韓国であるがゆえに、「最貧国当時の甘え」は通用しないと自覚するべきである。

 

  韓日両国はどちらも引っ越すことのできない地政学的な宿命関係にある。北朝鮮の核問題と中国による覇権追求の脅威に対抗するという課題も山積みだ。関係回復が遅れれば、両国のどちらにとってもプラスにならない。次の日本の首相は「嫌韓政治」をしてはならない。韓国政府も「反日政治」の誘惑を振り切らねばならない。

 

〇 朝鮮日報の、「北朝鮮の核問題と中国による覇権追求の脅威」という認識は日本政府も共有しているが、青瓦台は共有しているのだろうか。

日韓が関係修復する大前提に歴史認識があり、北朝鮮や中国に対する事実認識に差があるということが根本的問題である。

日本における「嫌韓」は単なる感情論であり、韓国社会の「反日」の照り返しである。

日本人の嫌韓感情を払拭するためには韓国に於ける反日政策がなくなることが前提である。

しかし、朝鮮日報にして今日の記事にみるような認識であれば、日韓関係が改善される見込みはなく、ポスト安倍政権に期待しても無駄であろう。

 

 

 

 

 

 

ポスト安倍は麻生太郎!

 

安倍晋三氏が第一次政権退陣直後、首相の出身地山口県を訪問した。

山口県民の率直な感想は、

「維新の志士を送り出したと思っていたが、お公卿さんだったか」であった。

諸手を上げて賛成はしなかったが、私もその意見に賛同していた。

 

しかし、第二次政権を担当した安倍晋三は、

維新の志士出身の伊藤博文を彷彿させ、桂太郎の首相在任記録を更新した。

2次政権の安倍晋三は、

世界情勢の大転換期にあって確かな足跡を残したのである。

 

私は、安倍晋三の再々登板を期待して私論を述べる。

 

安倍首相辞任、次期政権が日本経済の信用を維持するための「2つの心得」

DIAMOND on-line 828()

 

 安倍首相が辞任表明 日本経済へのインパクトは?

 

  828日、安倍首相が記者会見において、辞任を表明した。

会見前に辞任の意向に関する話が表に出始め、NHKが速報を打った。間を置かずに2回にわたって病院を訪問し、時間を空けて本人が会見に臨んだという流れを考えれば、関係者の間で辞任の方向性は薄々わかっていたとも考えられる。 健康不安説がある中で、緊急性がなければ立て続けに大学病院へ通院はしないだろうし、健康不安を払拭するなら、通院から日にちを空けての会見ではなく、すぐに否定した方がいいはずだ。

 

〇 日本の最高指導者の任期途中の退陣を決断するまでには、様々な準備が必要である。ままず首相の健康状態の確認が必要であり、大学病院での診断で総合的な判断を必要としたのだ。診断の結果は、治療に専念すれば、生命の危機も、政治活動の(首相再々登板の)可能性も得られると判断したということだ。

 

  そうしたことからも辞任は不可避と見られたが、それ以上に会見前からぽろぽろと情報が漏れてくるあたり、政権が末期状態にあったことを示している。つまり、政権の強さは指導者の能力だけでなく、その周辺、あるいは国民の主観的な判断によって決まるということであり、この「主観」が本稿のポイントでもある。

 

〇 日本は優れて情報が開かれた社会である。記事の冒頭にもあるように、首相動静を客観的に判断すれば“辞任”という推論は十分に成り立つ。そのような環境を考えれば、「会見前からぽろぽろと情報が漏れてくるあたり、政権が末期状態にあったことを示している」という観測は的外れである。私は、安倍首相が後継首相選出に主導権を握るためには“唐突な辞任”が必要であったと観る。

 

  何よりも心配なのは安倍首相の健康であり、1日も早い平癒を祈りたいが、この時期の首相辞任は日本経済にとっても非常に大きなインパクトがある。それは誰より首相自身が理解しているはずだから、それほど病状が深刻だということであろう。

 

〇 日本経済の再建「デフレ脱却」は安倍首相の≪一丁目一番地≫であった。

しかしそれは実現することがなかった。

安倍首相の経済再建に立ちはだかったのは、政府機関の財務官僚であり、財界であり、財界に使嗾されるマスコミであったことを忘れてはならない。

 

  少し話はそれるが、記者会見の中で「2度目の任期中の辞任、政権投げ出しという批判があるのでは」という趣旨の質問が記者から出たが、病気であることを責めるのは少し違うのではないか。健康でもそうでなくても、性別、信条などのさまざまな違いがあっても、それを理由に排除されないことが、ダイバーシティが実現された社会である。

 

〇 首相の任期途中の辞任は、当然批判の対象となる。

しかし、「政権投げ出し」との批判は当たらない。

首相は狙いすまして辞任の時期を選択したのだろう。

 

  難病を患いながらも8年弱の長期にわたり政権運営をしてきた安倍首相の姿は、「たとえ根治が難しい病気があっても首相にだってなれる」という人々の希望にも繋がっていたのではないか。病気で退陣することは残念ではあるが、病気であることの責任を問うのは筋が違うのではないか。病状とリスクを勘案して自ら職を辞したことは、英断であったかもしれない。

 

〇 安倍晋三という人物は、第一次政権の失敗を教訓として第二次政権を長期政権とした。日本憲政史上最長の任期を記録したのである。

然る後、再々登板の可能性を残して持病の治療に専念することを選択したのだ。

 

 とはいえ、長期政権の首班の辞任は経済に大きな影響を与え、首相辞任の一報が流れてから相場も急変した。さらに現在は、コロナ渦という経済へのマイナス要素がある。コロナ禍が中国だけでなく全世界の問題となり、日米欧の経済は戦後最悪のGDPマイナス成長となった(817日付日本経済新聞)。

 

〇 武漢肺炎(新型コロナウイリス=COVID-19)パンデミックは、1930年代の世界恐慌を上回る経済混乱を惹起した。

武漢肺炎パンデミックの世界は同時に世界経済恐慌にあるということを我々は自覚しなければならない。

今こそ、アベノミクスを継続・再始動しなければならない時なのである。

そのためには、安倍政権の政策を忠実に継承する人物が後継者となる必要が不可欠だ。

 

  経済学では貨幣を「信用」ともいう。これは、貨幣とは皆がそれに対して「価値がある」と信じて、不安がない状態を指すものだからだ。つまり、貨幣経済によって成り立つ我々の経済は、人々が「景気が良い」と主観的に思うことで景気は良くなるし、「景気が悪い」という印象を持てば悪くなるものであり、まさに「景気は気から」なのである。

 

〇 経済学で言う信用は「貨幣の価値」、具体的には基軸通貨である米ドルと日本の通貨「円」のレートにみることができる。

現時点の情報では105円/米ドルであり、年初来の高値を付けている。

指数的に見れば日本経済は“不景気”と言えるが、不思議なことに一般国民に深刻さは見られない。

 

  たとえば、為替市場の急激な変動に対して、中央銀行が流れを変える取引を行うことも、それ自体が為替を動かすのではない。「この変化は望まれていないだろうから、取引はやめておいた方がよさそうだ」といった主観的な判断を誘って民間部門に同調させるための、気持ちへの働きかけという要素がやはり強い。経済のコントロールとは、人々の主観をコントロールすることでもある。

 

〇 安倍政権は、第二次政権発足以来、通貨の大量発行を経済戦略としてきた。

前政権末期、80円/米ドルであった通貨レートは一時120円台に円安が進行し、輸出の好調を齎し経済は活況を呈したのであった。

その結果、世界第1位の外貨準備金は円換算で1.5倍に急増したのである。

そして、その後も日本の国際収支は黒字を続けている。

 

 長期政権には課題もあるが 「信用」を醸成して日本経済を支えた

 その意味で、予定外の首相辞任は当然ながら不安を呼び起こし、日本経済に対する信用を押し下げることにつながる。日本にもいろいろ課題はあるが、そうはいっても長期安定政権が続いており、不安要素が少ないというのが、世界から見た日本の評価である。それは信用に繋がり、日本経済を支えてきた。

 

〇 安倍晋三が、満身創痍で政権を投げ出したのであれば、「日本経済に対する信用を押し下げることにつながる」であろうが、私は、安倍首相は影響力を残して退陣したと観る。「安倍・麻生両派」の連携が継続するのを見ればそのことが分かるはずだ。

 

  安倍政権の主要課題の1つは、経済問題であった。アベノミクスは批判もあるものの、2012年から始まった景気回復を演出し、個人消費という課題は残したものの、企業収益や雇用環境などの面で一定の成果も出してきた。アベノミクスの本質も、「アベノミクスで経済は良い方向に進む」と多くの人が信じた、ということが何よりも大きい。

  長期的な安定政権が一貫性のある持続的な政策を実行するということへの主観的な安心感が、景気を支えてきたという要素も少なくない。信用が経済を支えたというのは、こういうことだ。アベノミクスの政策の中には、海外から日本へ積極的に投資を呼び込むというものもあったが、日本経済に対して「長期的に安定している」という信用があるからこそ、日本への投資が促進されるのだ。

 

〇 安倍政権が長期政権となり得た背景として、記事の指摘は正しい。

しかし、外資の導入についての認識には賛同しかねる。

資金に余裕のある日本政府は、外資導入をする必要性は希薄だからだ。

そのことを肌感覚で知る国民は、経済指標に右往左往せず、安倍政権を信頼してきたということだ。

 

 たとえば、トランプ政権が誕生した後に、米政権が迷走していると思われた2017年あたりに円高が進んだ一因も、アメリカに比べて相対的に日本が安定しているという判断があったからといわれている。 世の中は全て相対的なものであり、日本が全ての面において絶対的に優れているということはあり得ないし、それは無理なことだ。必要なのは、「相対的に日本がより信用がある」という状態をつくっておくことだ。それが投資先としての日本の魅力であり、さまざまな自然災害に見舞われながらも日本の信用を保ってきたことは、アベノミクスの成果の1つといってもいいのではないか。

 

〇 安倍政権は、大量の「国債発行」によって国内的に通貨流通量を増やし国内の景気を活性化しようと試みたが…国内に溢れた円は国内の設備投資に回らず、海外投資を促進させてしまった。アベノミクスの最大の目論見違いであった。

 

  「つなぎ」の政権はどれほどの 求心力を保てるか

  これまで日本のコロナ対策は、すべて経済政策と裏表で進められてきた。賛否はあるし、すべてが良い政策であったとはいえないだろう。ただし、コロナ感染拡大を医学的な観点から防ぐのが医療従事者の仕事だとすれば、全体のバランスの中で意思決定をするのが政府の役割であった。批判があったとしても、政策を推し進めてこられたのは、8年間の長期政権の安定性と求心力によるものだ。  その意味で、今後「つなぎ」の政権が誕生したとしても、安倍政権ほどの求心力はなく、コロナ渦と経済悪化の2つを強い求心力で乗り越えられるかは、大いに不安だ。

 

〇 ダイヤモンド紙が意識して使ったのかどうかは知らないが、安倍退陣後の政権は“「つなぎ」の政権”という認識は重要である。

つなぎの政権は、理想的には安倍政権のクローンでなければならない。

ガラガラポンで誕生する新政権は誰も望んでいないということだ。

 

  次の政権をあえて「つなぎ」と述べたのは、来年秋には衆議院の任期が終わるため、次の首相は少なくとも今後1年くらいの間に選挙の洗礼を受ける必要があるからだ。次期首相がどれだけ実力のある人物であったとしても、就任直後の政権は8年の実績を持つ長期政権の求心力には及ばないだろう。

 

〇 つまり、求心力は維持されなければならない。

参考とする例を挙げれば、米国で大統領が不時に退任した際に副大統領が大統領職を後継する。政権の性格を継承するためである。

首相の不時の退任に際して、最も適任の後継者は一心同体で、二人三脚で政権を担当してきた副総理ということになる。

 

  そもそも安倍政権が長期政権になった前提として、かつての民主党政権、それ以前の自民党政権を含めて短命政権が続き、それが政治の不安定化を招き、信用を低下させたことがある。多くの人は、「長期政権にも問題はあるが、政治と経済の安定のためには必要だ」と考えているのではないだろうか。

 

〇 客観的要因はその通りだろう。

しかし主観的要因は、安倍・麻生両派の連携が政権の中枢であったことである。

ポスト安倍にあっても、政治勢力の中心には「安倍・麻生連合」があるという政治情勢に変わりはない。
国民が比較的に冷静であることはそれを認識しているからだ。

 

 コロナ渦と経済悪化という大きな不安定要素が存在する中での突然の長期安定政権の幕切れは、人々を不安にさせるし、人々が社会に不安を感じるということは日本経済を押し下げることにつながる。

  さらに、それは国内問題に留まらない。日本の信用低下は、国際通貨の1つである日本円の信用低下につながる。最悪の場合、日本発の世界恐慌などにつながるようなことがあってはならない。

  国際通貨の日本円が、安定政権を持つ国の信用・安全弁として作用していたことを考えれば、コロナ拡大による不安定な状況下で日本円の信用が傷つけられることは、国際社会全体へのインパクトが大きい。現在の政権移行期の日本の行動は「世界に大きな影響を与えるもの」と考えて、慎重に取り組む必要がある。

 

〇 この論評は、政権の性格が急激に変化することを戒めている。

 

 ● 次期政権がコロナ禍と 経済悪化を乗り切る2つの心得

首相の辞任は、平時の政権交代であれば「政局の問題」として論じられてもよいが、現下の状況では、日本の信用を落とさず、政権交代の経済へのマイナスインパクトを最小限に食い止めることが必要だ。その意味で、次の政権に経済政策の観点から求められることは次の2つだ。  

●「変わらないこと」のアピール

●「変わること」への準備  

矛盾するように聞こえるかもしれないが、政権の安定性をアピールするためには、日本が安倍政権時代と変わらず、引き続き統治機構がワークしていることを内外に示さなければならない。それが「変わらないこと」のアピールだ。安倍首相という個人が退場したとしても、日本は組織的に統治メカニズムを動かしているのであり、個人の問題は組織の問題にならないということを、示さなければならない。

 

〇 日本は官僚が組織的に統治メカニズムを動かしているという指摘は半分正しく、半分間違っている。

通貨政策一つをとっても、財務省と一心同体であった白川前総裁と、安倍首相によって登用された黒田現総裁の通貨政策は180度違っている。

要は、後継政権にあっても、安倍政権の国内政策は変わらないという信用を担保することであり、

米中“新冷戦”時代に在って日本は変わるという海外からの評価を得る必要があるということだ。

 

 一方で、先に述べたように1年後の総選挙を控え、これまでのように長期安定政権の求心力は期待できないため、誰が次期首相になっても「つなぎの首相」という印象を与えかねない。仮に安倍政権と同じことをやったとしても、今までのようにはうまくいかない。 だから同じことをトレースするように反復するだけでは政権運営は上手くいかないだろう。むしろ、これまでと変わらない安定性を確保するためには、環境の変化に応じて、柔軟に対応を変化させることが肝要だ。変化に対応することと、自分が変化をつくり出してしまうことは別の話である。だからこそ、一見矛盾するような、変化への対応と変化をしていないことのアピールを、両立させる必要がある。変化に対応できる柔軟性を持ちながら、政権交代において経済や社会に影響を与えないよう、持続性を示すこともまた必要となる。何を変え、何を変えないか、難しい舵取りが次の政権には必要になるだろう。

 

〇 仮に、安倍政権が継続したとしても残りの任期は僅か1年少々である。

つまり、レームダック化は免れなかった。

レームダック化を免れるためには安倍四選の前提が必要だった。

現時点では夢物語を笑われようが、退陣した安倍晋三が治療に専念し、一年後に完治して再登場する可能性も無きにしも非ず・・・である。

ポスト安倍に安倍晋三が存在することが日本の国際的地位の安定につながると私は見る。

 

● 「連続性」と「柔軟性」を 国内外に示し続けられるか  

安倍政権との連続性を示すことは、日本の社会と経済の連続性、安定性を示すために必要なことだ。一方で、安倍政権と同じように強引な政権運営を行うことは無理だろうし、コロナの収束が見えない中、予想外・想定外の事態はこれからも起こるはずなので、持続性と共に変化に対する柔軟性も持たないといけない。 そんなリーダーが、これからの日本には必要なのである。これまで「後継首相」として名前が挙がってきた人々の中に、そうした資質を持つ人はいるだろうか。

 

〇 国民的人気が高いといわれる石破茂は、安倍カラーを払拭するであろう。つまり石破政権に在って変化は必至である。

安倍晋三による禅譲を期待していた政調会長の岸田文雄は、安倍の持っていた財務省との対決姿勢は期待できない。

玄人筋が推す菅義偉官房長官は暗すぎる。

小泉進次郎などは次の次、そのまた次の首相候補である。

いま“中継ぎ”として最もふさわしい政治家は、“麻生太郎”以外に存在しない。

麻生太郎も、首相として不本意な退陣を経験している。

麻生太郎の最大の失策はポスト麻生に民主党政権を誕生させたことだ。

麻生太郎は、安倍晋三以上に自らを反省しているはずである。

麻生太郎に頭には、ポスト麻生に麻生太郎と安倍晋三があるはずである。

 

 

 

 

 

“外交非礼”を語る資格がない韓国

 

韓国外交部は、外交に関する国際慣例は勿論、

国家間で取り交わした「条約」を無視し、「協約」などを平然と破棄する国である。

 

また自己中心的にしか条約や協約を見ることができず、

「GSOMIA」破棄問題では国際的に恥をかいている。

 

つまり、韓国政府は「GSOMIA」を、

米国をブリッジした多国間協定であるという実態を認識せず、

単なる二国間協定と思い込んでいたということだ。

 

韓国外交官のセクハラ問題でも、自己中的態度を採っているようだ。

 

「セクハラ謝罪拒否」の康京和外相をかばった与党議員「NZが無礼」

朝鮮日報日本語版 827日(木)

 

 与党「共に民主党」の尹建永議員は27日、韓国の外交官によるニュージーランド職員へのわいせつ行為・セクハラ(性的嫌がらせ)事件に関連し、ニュージーランド政府が「外交非礼」を働いていると主張した。

 

〇 韓国政府に「外交非礼」を語る資格があるのか。

ウイーン条約に反する、ソウル大使館前や釜山総領事館前の「少女像」や「徴用工像」設置とデモの容認は外交非礼の初歩であり、

さらに二国間条約無視や、協約破棄は“外交非礼”の際たるものである。

韓国外交官のセクハラ事件に関してニュージーランド政府は外交ルートを通じて再三にわたって事実確認と厳正な処分を要請してきたが、韓国外交部はそれに対応しなかった。ゆえに、“業を煮やした”ニュージーランド首相が、文大統領との首脳会談で議題にしたのだ。

 

 セクハラの被害者とニュージーランド側に対して謝罪を拒否したまま、文在寅大統領に迷惑をかけたことについてのみ「申し訳ない」と述べた康京和外交部長官をかばった発言だとみられる。かつて青瓦台(韓国大統領府)国政企画状況室長を務めた尹議員は、文大統領の「最側近」「腹心」とされる。

 

〇 韓国社会では、上司の部下に対するハラスメントは容認されるという習慣があるようだ。釜山市長やソウル市長のセクハラ事件はその様な社会環境で容認されてきたとの観測もある。

しかし、世界はハラスメントに敏感である。

そろそろ韓国の風潮も世界標準に従うべきである。

 

 尹議員はこの日、フェイスブックで「わが政府はニュージーランド側に、国際司法相互扶助の手続きに則って要請してくる場合はきちんと応じるとの意思を伝えた」「それにもかかわらず、ニュージーランド政府は実際の要請はせずに、メディアを通じて問題を提起している。これは外交上の一線を越える部分だ」と指摘した。

 

〇 報道では、数年前、同事件に関するニュージーランドの指摘に応じて、韓国外交部は当事者である総領事に対し「減給1か月」の処分をしている。

その処分は、セクハラに対する処分とは思えないためニュージーランド政府は首脳会談を通じて、韓国大統領に直接訴え、事件の情報公開に踏み切ったのだろう。

 

  さらに「特に国際的慣例で世界のあらゆる国が保障している『公館不可侵』の条約について、ニュージーランド政府が行き過ぎた要請をしているのも外交非礼だ」と主張した。

 

〇 在外公館は所在地の政府が不可侵であることはその通りだが、ニュージーランド政府はそのことを承知したうえで韓国政府にセクハラ行為を為した外交官に対して韓国政府の厳正な処分を求めてきた。

しかし、当該職員はセクハラ問題に関する処分を受けることなく新任地のフィリピンにおいて総領事を務めている。

 

  また「首脳間外交で事前に協議されていない議題を突然持ち出すのも、外交的に礼儀を欠いているのは明らかだ」として「外交のABCを逸脱している」と主張した。文在寅大統領とニュージーランド首相との電話会談でこの問題に火が付いたことを指摘したものだ。

 

〇 首脳間外交では協議内容が事前に調整されることは通例だが、ニュージーランド側が「セクハラ問題を議題とする」と事前に申し入れたら、韓国政府は首脳会談に応じただろうか。

青瓦台は、首脳会談の主要議題が「WTO事務局長選挙へ立候補する韓国人への協力要請」であるというが・・・であれば、首脳会談をニュージーランド側が要請してきたという青瓦台の説明も納得がいかない。

青瓦台が事前に、セクハラ問題を把握していなかったというのも頷けない。

もし、ニュージーランド首相が「セクハラ問題」をスルーすると青瓦台が予測していたとすれば、それは韓国側の判断ミスということではないのか。

 

≪蛇足≫

日本政府は、米国と同盟を結び、軍事情報を共有している。

米国は、ヨーロッパにおいてNATOと言う軍事同盟の中心にあり、オーストラリアや韓国とは二国間同盟を結んでいる。

日韓GSOMIAは、日本の由来の軍事情報を米国が韓国に明かすことのできる裏付けとなっており、日豪GSOMIAは、日本由来の情報を米国がオーストラリアと共有することを可能としている。

同様な趣旨で、日本はNATOともGSOMIを締結しているのである。

 

≪余談≫

韓国軍は、日本に対抗してF35Aを導入するようだ。

さらに、日本の軽空母に対抗して軽空母を建造しF-35Bの導入も決定したようだ。

しかし、それらF-35のメンテナンスは何処で行うのか?

米本土までメンテナンスの為に往復するのだろうか?

最寄りのF-35のメンテナンス施設は日本にあるが、その施設は韓国が戦犯企業と名指しする「三菱グループ」の工場の様である。

戦犯企業と名指しされ、名誉を著しく毀損されている三菱が、韓国の戦闘機のメンテナンスを引き受けるだろうか。仮に三菱が引き受けたとしても、まじめにメンテナンスすると韓国側は信じられないだろう。

兵器は数もさることながら、稼働率も重要な軍事能力であることは言うまでもない。

 

 

 

 

韓国の「“旭日旗”禁止法案」に思う

 

韓国は、経済力で世界第10位の「大国」であり、

軍事力では世界第7位の「大国」である。

国連加盟国が200カ国に喃々とする今日、

その上位に位置する韓国が大国を自尊することも否めないが・・・

 

世界第12位韓国に在る韓国の経済力は、

3位の日本の3分の一、第2位の

中国の10分の一、第1位の米国の数%に過ぎない。

 

軍事力に在っては北朝鮮軍と対峙する陸軍こそ強大だが、

海空軍に関しては第6位の日本と比しても物の数ではない。

 

その自称大国が、世界の世論を変えることが可能かどうか?

 

韓国の与党議員が旭日旗禁止法を発議「国際社会の認識を改善」=韓国ネットで賛否

Record china2020826()

 

2020825日、韓国・世界日報によると、与党「共に民主党」の金弘傑(キム・ホンゴル)議員が、旭日旗など日本帝国主義の象徴物を使用する行為を処罰する内容の刑法改正案を代表発議した。

 

記事によると、金議員の発議には同党の議員11人が賛同している。現行刑法に「日本帝国主義とその他戦争犯罪を象徴する服、旗、マスコット、その他小物を制作し流布したり、公然と着用または展示する者を処罰」するとの内容の「第114条の2」を新設することが法案の中核となっている。

 

金議員は中でも旭日旗について「日本帝国主義の象徴物であるにもかかわらず、かつて大韓民国海軍国際観艦式に参加する日本海上自衛隊の艦船による掲揚が物議を呼び、平昌(ピョンチャン)冬季五輪など世界のスポーツ競技場に何度も登場してきた」と指摘。「旭日旗はハーケンクロイツと同じ戦犯旗」だとし、「国際社会の認識改善、正しい歴史意識の育成には、国内における日本帝国主義の象徴物の使用を禁じる法の改正が必要だ」と強調したという。

 

金議員は、故・金大中(キム・デジュン)元大統領の三男。これまで在野で統一運動や南北協力事業を行ってきたが、今年4月の総選挙に比例代表で出馬し当選した。最近では親日の経歴のある人物の国立墓地埋葬に反対する立場を示し、注目を集めたという。

 

この記事に、韓国のネットユーザーからは

 

「よくやった!」

〇 197388日、九段下のグランドパレスに滞在していた金大中がKCIAによって拉致された。KCIAの計画では、金大中を密航船で韓国内に連行中、玄界灘で殺害し海洋に投棄する計画であったようである。それを察知した日本政府は、玄界灘を航行中の密航船に対し哨戒機をして追尾させ、遺体の海洋投棄の現場を押さえる準備を怠らなかった

その故、拉致を実行したKCIAは金大中を殺害する機会を得られず、数日後、ソウルの金大中の自宅付近で金議員の父・金大中を解放したのであった。

将に日本政府は「よくやった」のである。

 

「旭日旗の禁止に賛成し支持します」

〇 ナチスの党旗・ハーケンクロイツは、ドイツ政府によって禁止された。

ナチス党そのものがドイツ共和国憲法で非合法政党とされているからである。

無知な金議員の為に言い添えるが、ドイツ国軍の軍旗である鉄十字旗は戦前・戦中・戦後を通じて同様のデザインである。

また、旭日旗が帝国主義の象徴と言うなら、英国旗「ユニオンジャック」、フランス国旗「三色旗」米国の「星条旗」も帝国主義の象徴であるべきだ。

 

「旭日旗?戦犯旗と呼ぶべきじゃないの?」

〇 韓国人は、なんにでも「戦犯」と言う語を冠して喜んでいるが、「戦犯」とは戦争犯罪“人”の略語である。

そもそも「戦犯企業」や「戦犯旗」など論理的にありえず、特定アジア三国以外で通用する言葉ではない。

 

「あなたの父親は日本のおかげで命が助かった。父親から断罪するかい?もし生きていたら、きっとこんなことには反対しただろうね」

〇 反日を叫ぶ韓国政治家は、一方で小渕恵三首相・金対中大統領の首脳会談の共同声明「日韓共同宣言 21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ」を高く評価する。小渕・金の共同声明は、親日的ではないのだろうか。

 

「どうか反日のふりはいいかげんにして、現実的に必要なことをしてほしい。お父さんの名に恥じないように」

〇 事の良し悪しは別にして、金議員の父親・金大中大統領は、「南北の対話」の道筋をつけ、日韓関係に「新時代」を作った。

今日韓流ドラマやKポップが成功しているのも金大中大統領が日本の大衆文化、Jポップや流行歌、日本映画等を開放したことに淵源がある。

それ以前、韓国のエンターテイメントはフィリピン人が担っていたのである。

金大中以前の韓国の歌謡は“トロット”と呼ばれる、日本の演歌を淵源とした流行歌のみであった。

 

「自分の家の問題を解決してから出てきて」

〇 韓国社会の常として、偉大な父親が他界するとすぐさま相続争いが生じる。

この習性は、5000年の伝統であるようだ。

 

「兄弟間の相続争い禁止法を発議しなよ」

〇 李氏朝鮮王家では、相続者として「世子」が存在したが、時として世子そのものの命が奪われる例も少なくなかったようである。そのため、相続争いを避ける方法として王位継承資格のある王族は、世子側の勢力による暗殺の危険にさらされたという。

事程左様に、韓国社会の相続争いの根は深いのである。

したがって相続争い禁止法を施行すれば“兄弟殺し”が頻発するかもしれない。

現代の韓国人が最も尊敬し“大王”の尊称で呼ぶ「世宗」は、兄弟を殺して王位についた太宗・李芳遠の三男のはずであり、彼もまた長男を蹴落として王位についた人物である。

 

「人共旗(北朝鮮旗)の使用も禁止してください」

〇 朴正熙大統領時代に制定した「維新憲法」では、共産党は非合法であり、北朝鮮という国家の存在そのものも許されていなかったはずである。

「日韓基本条約」でも、大韓民国を朝鮮半島の唯一の政権とし、朝鮮人民民主主義共和国の存在を認めていない。

韓国憲法に従えば、当然北朝鮮旗の掲揚を禁止していなければならない筈だ。

 

「人共旗禁止法案の方を急ぐべきでしょ」

〇 中国の国連加盟に伴って、二つの中国を許容できない中華民国は国連から去ったが、大韓民国政府は国連加盟時に“二つの朝鮮”を認めてしまったということか。

故渡部昇一先生は、「(渡辺美智雄外務大臣が)台湾が二つの中国を認めていれば国連から去る必要はなかった」と言っていたと述懐していた。

台湾は、国法と国家の尊厳を守ったのであるが、韓国のプライドは何処にあったのだろうか。

 

≪重要な余談≫

韓国が、国連加盟時に国法を自ら破りプライドを捨て去ったことを笑ってばかりいられない。

わが日本政府は、国連憲章に「敵国条項」があり、国連加盟国は「敵国条項」に基づき日本をいつ何時でも攻撃する権利を有しているにもかかわらず、「敵国条項」をそのままにして国連加盟を急ぎ、1956年国連の加盟国となった。

以来、64年間「敵国条項」は国連憲章に残り続けている。

法理論的には、国連加盟国である大韓民国や中華人民共和国、朝鮮人民民主主義共和国は国連憲章に基づき、日本の軍備拡充を理由として日本を攻撃する資格を有しているということになる。

 

 

↑このページのトップヘ