増渕 賢一(ますぶち としかず)ブログ

日々の思うことや意見、活動を掲載します。

2013年08月

「のれんに腕押し」は、沖縄県知事の方
 
なんとも理解できない横車?を押して、一歩も引かないのが、
中国、であり、韓国であるが、
国内では、沖縄県知事などの言い分も、訳が分らない。
一体何が言いたいのか。
外国軍の脅威・国防をなんと考えているのか。
沖縄県知事の仲井間弘多氏に聞いて見たいものだ。
 
<沖縄知事>「のれんに腕押し」米軍事故で政府に苦言
毎日新聞 830
安倍晋三首相は30日午前、首相官邸で仲井間弘多沖縄県知事と同県の基地関連自治体の首長らと会談した。
 
会議の冒頭、首相は「防衛施設を巡る様々な問題に尽力戴き敬意を表したい」と挨拶。会談後仲井間氏は記者団に、空軍ヘリの墜落など米軍の事故が相次いだ事に関連し「何年にも亘り、せいふ、米国大使館に要請しているが、のれんに腕押し、馬耳東風とまでは言わないが其れに近いイメージで答が得られない」と事故情報の入手や再発防止に関し、十分な対応がとられてこなかったことに苦言を呈した。
 
航空機事故
よく言われることだが、自動車の事故率に比べて、航空機の事故率は比べ物にならないほど低いと言われる。
自動車事故は、即死亡とはならないが、航空機事故は死亡につながるため、安全装備、機能は十二分であるからであろう。
航空問題の専門家によると最も事故率が高いのは「マスコミの取材ヘリ」であるそうだ。しかし、東日本大震災の航空映像は専ら自衛隊機の映像で有ったような気がする。安全地帯を飛行していても事故率が高いとすると、マスコミの減りは飛行禁止にしなくてはならないことになる。
 
軍用機事故
航空自衛隊の航空機が上空で故障し、パラシュートで脱出すれば事故機は住宅街に墜落する状況で、パイロットの自衛官は脱出を断念し、入間川河川敷まで操縦、機と共に命を失った。
美談であるが、報道が少なかったのか、その英雄的な自衛官の名前を覚えていない。
(インターネットで検索したら、木下隆義氏のブログに中川尋史2等空佐と門屋義広三等空佐であることが分った)
 
航空機事故
航空機事故に関しては自動車事故などに比べるまでもなく綿密な原因究明が行われる。先日のアシアナ航空機事故に関しても同断であるはずであるが、原因が詳細に公表されたとは承知していない。
(操縦士の所属するアシアナ航空と航空機製造会社の利害の対立のためか)
しかし、状況から見てパイロットの操縦ミスであったと結論付けられたのだろう。
考えて見れば、航空機事故の原因は、(1)操縦ミス、(2)整備不良(3)機体の不具合以外にない。
 
在沖米空軍ヘリ墜落事故
墜落機は、救難ヘリであり、救難ヘリであるからには、通常の運行以上に困難な状況を設定して訓練を行うのであろう。
そのような状況では事故の確立も多くなるはずである。
パイロットは危険を承知で訓練に励んでいたはずであり、その目的は、軍人はもとより一般の沖縄県民のためでもあったはずである。
事故機が所属する部隊は「トモダチ作戦」に参加していたことも知られている。
そして、事故原因究明は、当該機の所属する部隊、米空軍にとっては重要であるが、沖縄県知事などが知る必要があるのか。
 
事故防止
米軍機であれ、自衛隊機であれ、民間航空機も事故を免れる事はできない。
空を飛ぶものは何万分の一であれ、墜落の危険性はあって当然のことであり、パイロットを要する機関・企業は事故絶滅のために懸命の努力をしている事は当然視される。
何も、沖縄県知事に言われるまでもないのである。
仲井間さんは、何を持って「事故情報入手や再発防止に関し、十分な対応がとられてこなかった」と言うのか。
 
沖縄県
沖縄県知事であれば、何を言っても良いのか。
沖縄県に米軍専用基地が多いことは承知しているが、同時に陸上自衛隊の基地が北海道に集中している事も承知している。
北海道の関係自治体は、自衛隊と親密な関係を維持している。
米軍基地撤廃は国民感情として理解できない事もないが、仮に米軍撤退となった時、米軍のプレゼンスを自衛隊が肩代わりしなければ、地域・海域の平和は維持されない。米軍が駐留している現在でさえ「中国政府・軍の威嚇は先刻承知のことだ」。
其れに対して確たる方策を仲井間氏は持っているのか。
彼自身の言葉で其れを聞いた事はない。
 
沖縄特別予算
沖縄には、米軍基地対策ともいえる特別予算が交付されているようである。
更に、沖縄国際空港の第2滑走路建設予算を其れに上積みして欲しいとの沖縄県の要望に政府は応じたようである。
与那国町長は、自衛隊基地を承諾する見返りに「10億円の迷惑料」を請求して衆目の無言の非難を浴びた。
与那国町長は仲井間知事を真似たに過ぎないが「迷惑料」との表現は不味かったと後悔しているだろう。
誰かが本音を語った「沖縄県人はタカリの名人」その通りの沖縄県人も少なくないようだ。

“立ち話”で、了解とは、
あまりにも外交を知らなすぎる
 
子供の頃、悪さをすると、
「ごめんで済めば、警察は要らない」と言われたものだ。
子供心にも、善い事と、悪い事の区別は付く、
自覚的に、悪さをすれば、謝って済むものではないと言う事である。
 
潘氏の釈明に「真意は明らかになった」菅長官、今後は問題にせず
産経新聞 829
菅義偉官房長官は29日午前の記者会見で、国連の潘基文事務総長が日本を念頭に「正しい歴史認識が必要だ」などと発言したことに付いて「真意はある意味で明らかになった」と述べ、潘氏の釈明を受け、今後は問題視しない考えを示した。
 
オランダ訪問中の松山政司外務副大臣が28日,潘氏に真意をただしたところ、潘氏は「自分の発言は日本のみ指摘したものではない」と釈明した。菅氏は記者会見で「松山氏から報告を受けた」と説明した。
 
潘基文は
韓国の外交部において、記者会見し、
安倍政権を念頭に、歴史認識や領土問題に関する記者の質問に、
「正しい歴史認識に認識をもってこそ、他の国々から尊敬と信頼を受けられるのではないか」 と語っている。
「北東アジアの国々が憂慮している日本政府の平和憲法改正の動きに対する国連の立場」を尋ねた記者の応えて、
「日本の政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」と応えている。828付産経新聞の記事より。
 
松山政司外務副大臣は
オランダのハーグで行われた会議の合間に“立ち話”で、潘氏に「発言の真意」をただしたと言う。潘氏は“立ち話”で「あれは日本を指してい言ったものではない」と応えたと報道にあった。
記者会見のやりとりでは「日本政府の・・・」とあり、潘氏の弁明は、弁明にも何もなってはいない。
 
潘発言の余波
潘氏の発言にコダマする様に、中国政府は「潘基文発言を熱烈に支持する」と公式に声明している。既に日本批判は世界中に喧伝されているということである。
記者会見で公にした見解を、立ち話で否定しても何の意味もない。
公式に発言したものは公式に否定しなければ何の意味もないのである。
 
「真意は明らかになった」
菅官房長官は、松山政司外務副大臣の復命を受けて
(潘氏の)真意は明らかになった」として今後は問題視せずとするようだが、其れは大きな間違いである。
日本政府が、菅官房長官がどう思おうと、「潘発言」は、“国連事務総長の日本批判の発言”として世界を飛び回った。
その真意を釈明するならば、公式の記者会見で「釈明」すべきであり、“立ち話”ではニュースバリューがあまりにも違いすぎる。
 
菅義偉氏
私と同年代であり、同年代であるがゆえに集団就職で上京してからの履歴を深い感慨を持ってみることができる。
経歴の故か、彼は争いは“全く”望まないそうである。
内閣の番頭としてはうってつけであろう。
しかし、官房長官には「政権のスポークスマン」の役割が大きいはずである。
国連事務総長が、公式に記者会見で我が国を侮辱した事に対し、立ち話で真意が分ったなどと理解を示す事は、「国家の尊厳を大きく損なっても泣き寝入りする国である」との国際社会の誤解を招く事必然である。
 
国連事務総長
歴代の事務総長は一部の例外を除いて「可もなく不可もない」人物が就任していると言われている。米・英・仏と、中・露が常任理事国として控え、事務総長がリーダーシップを発揮するなど不可能である事は当然とも思えるが、潘氏は、歴代事務総長の中でも最も存在感がない人物との評価もあるようだ。
更に国連職員人事等に付いて、(韓国人の特質では有るのだが)「縁故採用や情実人事」が目に余るとの批判もあるようである。
つまり、韓国では例外的な国際派と言う評価はあるが、彼もまた韓国人の特質を持つと言うことである。
 
公式発言には、公式な抗議を
しかし、どの様な評価のある人物であっても、国連事務総長の現職者が「韓国政府の代弁者」の如き発言を記者会見で行ったのである。
それに、中国政府が正式に反応している事実もある。
記者会見と言う公式な場での発言の釈明は、記者会見などの場で行うのが当然であり、釈明したからと言って国連憲章第100条に違反した疑念は晴れない。
其れを、立ち話で不問にするとは。あまりにも弱腰にすぎるのではないか。
人の善いのは国内に止め、「外交はできうる限りの自己主張の場」である事をわきまえて対処すべきである。
 
“敵失は、我のチャンス”
韓国による「従軍慰安婦」問題で、我が国は国際社会から“袋叩き”とも感じられる様相である。
潘事務総長の、常軌を逸した発言は、韓国人の対日観を表したものであり、「反日であれば法律も何もあったものではない」国連憲章で謳われている事務総長をはじめとする国連職員の遵守義務など眼中にないことを、はしなくも露見させたものである。
徹底的な追及こそ日本政府の取るべき道ではないか。

弁慶は、立ち“往生”、中国は“立ち往生”・・・?
 
福田康夫元首相は総理時代
「自分の嫌がるようなことは他人にしてはならない。外交も同じ」
といったそうである。
 
外交評論家であり大学教授である田久保忠衛氏は
「個人と個人ではその通りだが『外交』は他国の嫌がることを・・・が鉄則」
と大学で学生に教えるという。
 
従来の日本外交は、福田首相の言葉通りだったような気がする。
しかし安倍信三内閣の外交は・・・。
 
中国首脳との会談を盛んに持ちかける日本、だが各国メディアはその真意を見透かしている―中国メディア
XINHUA JP 828
ロシアで9月上旬、20カ国・地域(G20)首脳会議が開催され、中国の習近平国家主席が出席する。日本はこのところ盛んに中国首脳との会談を持ちかけているが、中国側は拒否する構えだ。こうした中国の外交姿勢に付いて中国本土以外の中国語メディアは、「安倍晋三首相が自ら中国との関係を改善しようという誠意を見せない限り、中国は日本の『芝居』に付き合わない」と報じた。中国新聞網が28日伝えた。
 
香港・文匯報は「安倍首相はこのところ早期の中日首脳会談実現を求めているが、関係改善への措置には言及していない。会談が中国側に拒否されたと言いふらす事で、外交を自分のペースに持ち込もうとしている」と指摘した。
 
またシンガポールの聯合早報は中国人民大学国際関係学院の黄大彗教授の見方を引用して、「日本が中国と韓国に首脳会談を求めるのはただのポーズであり、日本と中国、韓国との関係が緊張している事の責任を逃れようとするものだ」と指摘。黄教授は「安倍首相は、日本が釣魚島(日本名称;尖閣諸島)に主権問題があると認めなければ、中国が首脳会談に応じないと分っている」と分析した。
 
日本新華僑報網は「中日首脳会談に期待、ただ実現は難しい」と題した文章の中で、「中国が首脳会談の提案に冷淡なのは、安倍首相の政策を見透かしているためだ」と指摘。「安倍政権が自ら対中姿勢を変えて誠意を見せなければ、会談の実現は難しい」との見方を示した。
 
手前味噌
リードに、「各国のメディア」とあったが、記事の内容は、「各国の“中国系”メディア」ではないか。中国本土・中国共産党が自らの息のかかった外国の華字メディアを総動員して自己弁護しているに過ぎない内容である。
中国の対日外交の“手詰り”を見透かしている諸外国のメディアが、あえて日本の姿勢、安倍首相の政策を分析する筈はないと思っていたが、私の見方通りの内容であった。
 
外交“非”常識
安倍首相は、東アジアの隣国として、「首脳同士の意思疎通があったほうがよい」との意味で会談を呼びかけている。
対して中国は「首脳会談そのもの」を外交の取引材料として、「尖閣問題での譲歩」を迫っている。
このような外交は外交ではない。単なる覇権主義でしかないのである。
真剣勝負の外交は「首脳同士がさし(一対一)で話し合い、利害をぶつけ合う事ではないか」、一般的な問題であれば外交官同士が事前に打ち合わせもするだろうが「領土問題」など首脳同士でしか議題とできないはずである。
日中平和条約交渉時もそのようであった筈である。
「首脳会談が“決裂”することもある」のが外交である。
 
尖閣諸島であった事
尖閣近海の領海に中国公船が進入を繰り返している。尖閣は中国領であり、従ってりょうかい警備をしているとの理由からのようである。
先日、“頑張れ日本”の水島幹事長らの漁船団が尖閣諸島に赴いた。
取り締まると明言していた中国公船は入れ違いに領海を離れたそうである。
中国が公権力を行使した場合に惹起される問題の重大さに気づいたからに他ならない。国際社会の注目を集められれば、日本の主張が正しい事が証明されてしまう。其れを避けたかったのだろう。
 
国益に結びつけば・・・譲歩も
日米首脳会談が実現するまでには、紆余曲折があったそうである。
安倍首相の選挙公約「憲法改正」「尖閣への公務員常駐」などのトーンが低くなった。米側が其れを首脳会談実現の条件としたようである。
誠に残念なことながら、我が国は一国で他国の脅威に対抗するには国防力が不十分であり、米国との同盟は欠かす事ができない。米国の言い分に譲歩せざるを得ないのである。しかし、中国に譲歩して何が得られるのか。
 
尖閣問題はカード
首脳会談を欲しているのは日本側ではなく、中国側であることは、今更言うまでもない。日中首脳会談が実現した暁には常に日本から中国への援助が確約された、見返りには「パンダの有料レンタル」だけである。
こんな首脳会談は行っても何の意味もない。其れを見越した安倍首相の外交姿勢である事は間違いない。しかし、東アジアの首脳同士が意思の疎通が全くないことは不自然だから「条件なしであおう」と言っている。
条件があれば「会談の場で聞いてやろう」と言う姿勢でもある。
援助し続けた大国の首相として当然の姿勢ではないか。
 
あわよくば
尖閣諸島は、第一列島線の要衝である。
現時点では、中国も尖閣諸島領有までは望んでいないはずである。
とりあえずカードとして使い、あわよくば領土係争地として国際社会に認めさせたいという段階であろう。
尖閣で一歩譲歩すれば、尖閣諸島のみならず、東シナ海から太平洋への唯一の出口(潜水艦が潜航して通過できる深度がある)「宮古海峡」を扼する宮古島、かつての琉球王国・沖縄諸島全てが中国のものとのアピールも出始めているのである。
これでは、一歩の譲歩は勿論、曖昧な解決もできないではないか。
 
中国が立ち往生
振り上げた拳の降ろし所がなく“立ち往生”している間に、安倍首相は、中韓を除く世界各国で会談を実現させている。
その活躍は米国外交界をして“我が国(国務省)も見習え”と言うほどであるそうだ。
中国が首脳会談に応じなければ、安倍外交の輪は、結果的に「中国包囲網」となる。
中国にとってこの包囲網を破る唯一の手段は米中接近であるが、米国は安倍外交「中国包囲網」を善しとしているのではないか。
中国は本当に“往生”してしまうかもしれない。
(今日は、あえて韓国に触れなかった。韓国は中国の属国化したと見ているからだ。
その様な観点で韓国を見直すと“拳”を振り上げたまま、“泣きべそをかいている”様に見えてしまう)
 
余計な話
“べそをかく”も“立ち往生”も辞書で確認した。
年齢を重ねるごとに知識の蓄積も増えるがその中には方言が混じっている事が多いからであり、違訳して使用している単語が偶々あるからである。
年をとる事を“嫌”とは思わないが、“面倒”ではある。

核兵器さえあれば…平和は維持される
 
我が国民の美風と言えばいえるが、
戦争を現実的な問題として捉えることが希薄である。
しかし、戦争は、自ら望まなくても起こりうる。
戦争は、相対的なものだからである。
そして、
中国は虚勢か本音か定かではないが、「対日戦争」の可能性を繰り返している。
 
中国は革新的な「立体連合作戦」で“尖閣戦争”に勝つ、日本軍は手も足も出ないだろう―香港紙
XINHUA JP 827
香港紙・亜州週刊(91日号)は、中国と日本が開戦すれば、中国軍は革新的な戦法で日本軍の防衛線を突破すると報じた。27日付で環球報が伝えた。
 
「反論」
我が国は、尖閣有事を、尖閣諸島が他国に占領された後と想定している。
米軍との共同訓練「ドーンブリッツ」でも基本は離島奪還作戦である。
憲法で、紛争解決の手段としての「戦争」は放棄しているからであり、戦争は祖国防衛に限定しているからである。
しかし、中国・人民解放軍は先制攻撃を前提としているようだ。
 
中国と日本の“空母競争”が白熱している。両者は公然と相手を仮想敵国とみなし、白い手袋を脱ぎ捨て、最悪の事態への準備を進めている。釣魚島(日本名尖閣諸島)の戦いが勃発した場合、双方の空母戦が勝負を決めるポイントになるだろうか?
 
「反論」
日本は「空母建艦競争」などに走ってはいない。(準空母と言ってもよい)「いずも」は、強襲揚陸用の艦艇と言ってもよい。
また、外征用の装備も施してはいない。
あくまで「離島奪還作戦」と、
日本が避けて通れない「大災害」対策として就役させているのである。
また現実的に見て、中国沿岸からも沖縄からも戦闘機や爆撃機が渡洋攻撃することは可能であり、空母が出撃する必要性はない。
 
日本は準空母「いずも」を進水させ、中国の空母「遼寧」も米日が封鎖する第一列島線を突破しようとしている。日本メディアは「日中の空母艦隊が尖閣付近で海戦となれば、日本は海・空の優勢を利用し、一挙に中国空母を撃沈する」と勝利の自信を覗かせている。
 
「反論」
中国・人民解放軍は、第一列島線以西を2010年に自国の内海化させたと豪語していたが、現実的に見れば依然として日本が優位に展開する海であることに変わりはない。
中国側は、其れを覆すための尖閣へにこだわりなのであろう。
また、客観的に視て、海上自衛隊の対潜哨戒能力は中国の潜水艦の動きを封じることは可能であり、潜水艦の護衛なくして空母が戦域に進出ことは不可能である。戦術的に見れば、撃沈するまでもないことである。
 
だが、中国軍事科学院の羅援少将は「今の解放軍は海軍、空軍、二砲兵部隊による『立体連合作戦』が可能。我々は勝つ自信がある」と話す。中国は“空母キラー”「東風21D」で反撃し、10倍音速ミサイルを一斉に発射させ、日本軍の“イージス艦防衛線”を突破する。
 
「反論」
中国本土の基地を発進する作戦機は、かろうじて尖閣諸島付近を往復する航続能力は持っているようだが、その海域での戦闘は短時間に限られる制約があるという。
翻って、わが西南諸島には、航空機が離着陸可能な飛行場が複数有る。
給油船とタンクローリーがあれば給油は可能である。
また、本格的「立体連合作戦」は強力である事,特に第二砲兵部隊のミサイルは脅威ではあるが、台湾の李登輝総統に言わせれば「台湾大地震に比べればその被害は何ほどのことでもない」し、尖閣諸島争奪戦のような局地戦にその様な作戦まで動員する事が“世界情勢の観点から見て”現実的なのかどうかも疑わしい。
 
中日の空母戦において、2度と太平洋戦争のときのような場面を繰り返させない。中国の革新的な戦法を前に、日本軍は手も足も出ないだろう。
(翻訳編集:小豆沢紀子)
 
「反論」
羅少将は、太平洋戦争時の空母主力の海戦を例えて語っているが、現代に在って空母主力の海戦などその能力から視て起こりえない。
なぜなら、本格的に空母機動部隊を運用する能力は米海軍以外にないからである。
 
結論
「中国・人民解放軍の実力では日本の海上自衛隊に勝つことは不可能である」と、第三国であるロシアの軍事専門家が見立てている。
わが海上自衛隊は、中国が先制攻撃をすればたちどころに反撃し撃退する能力は備えていると言う事を外国の軍事専門家が認めていると言う事だ。
従って、羅少将は現代戦に無知なのか、はたまた負け惜しみを言っているのかとしか理解できない。
我が国にとって、真の恐怖は中国の核兵器であり、核兵器が抑止兵器である特性を鑑みれば、核を独自で持つことが理想であるが、其れが不可能ならば、我が国も欧州各国と同様の、米国との“核シェアリング”を考慮すべきである。
“備えあれば憂いなし”である。
 
 

参議院は、衆院のカーボンコピーであってはならない
 
参議院の前身、明治憲法下の貴族院は、
国民の代表たる、衆議院に対し、
国民の代表ではなく、国家単位で政策を点検できる人物を持って構成された。
 
国民の、意見要望は、時として国家を誤った道に導きやすい。
先に、麻生副総理が取り上げた、
「ワイマール憲法下でナチス独裁が現出した民主主義の欠陥に学べ」
と言うことである。
 
つまり、二院制は、国民の代表たる衆議院に対し、
衆議院のブレーキ的役割を参院は期待されているのであり、
国家的見地での議論が望まれているのである。
 
参院選改革、来月協議再開を=自民脇氏
時事通信 827
自民党の脇雅史参院幹事長は27日の記者会見で、参院選挙制度改革に付いて「来年一杯には抜本的な改革案がほぼ出来上がっていなければならない。山崎正昭議長に動いてもらい,実務的な組織の設置に来月早々にでも取り掛かって欲しい」と語り、9月上旬にも与野党協議の再開を目指す考えを示した。
与野党は6月、「一票の格差」を是正するための制度改革に付いて、2016年の参院選からの実施に向け、7月の参院選後に議論を再会させる事で一致。14年度中に具対案をまとめ、15年の通常国会で法制化を目指す段取りを確認している。脇氏は「時間的猶予はないし、結論を得ないといけない」と強調した。
 
貴族院
イギリス国会の上院に当たる貴族院は、爵位を持つ貴族全員を持って構成されている(現在でも)
我が国の貴族院は、皇族、華族(爵位を持つ貴族)勅撰議員(天皇の推薦をもって選ばれた有識者や多額納税者)を持って構成され、選挙の洗礼は受けない。
勿論、議案・法案の先議権、議決の優先権は衆院にあるから衆院は「権力の府」といえ、衆院の議決に対し再審を求めるなどの権能を持つ貴族院は「権威の府」といえる。
 
米国の上院
米上院は、人口に拘わりなく、50ある州から各2名選ばれる。
下院は、小選挙区制であり、毎選挙毎に選挙区区割りを変え厳密に一票の格差を調整する。つまり、世論を敏感に反映する院と言える。
其れに対して上院は、人口の多寡に拘わらず各州2名とされている。
議会成立の経過を読めば、アメリカ合衆国成立時、参加した各州の代表をもって構成されたようである。
米上院は、我が国の参院と違い予算法案の承認権限を持つ、つまりアメリカの法律は、国民の代表たる下院と、各州の代表者たる上院の双方が承認しなければ成立しない。上院・下院とも「権力の府」と言う事である。
 
参議院
我が国参院は戦前の貴族院が廃止され、其れに変わるものとして構成された。しかし、院の性格は、貴族院や、米国上院のように明確ではないようである。
衆院は明らかに国民議会であり、議員は「代議士・レプレゼンタティブ」であるが、参院議員はそう呼ばれる事はない参議院自体は「カウンシル」と英語表示され和訳すれば「協議会・評議会」となる。
となると参院の性格からすれば、一票の格差を論じる事自体が参院の否定に繋がるのではないか。
 
「ねじれ」に対する評価
参院が一票の格差を論じる時、参院も衆院同様「国民議会」の性格を持つことになる。国民議会が2つあり両院の意見が異なると言う事は常にねじれが現出する可能性を秘めると言う事になる。
過去20年、日本社会は停滞を余儀なくされていた。
少なくとも最初の5年間はバブル崩壊による経済問題に起因する混乱であったが、次の5年間は財政政策の選択の誤り(消費税率のアップ)にあった。
そして次の5年は、改革に狂奔した。
そして、
最後の5年余は、いわゆる国会の「ネジレ」で決められる政治が実現できなかった事にある。
 
参院改革
明治以来、着実に成長したわが日本社会は、関東大震災や、有史以来初の体験「敗戦」をも乗り越えて成長を果たした。
その要因を求めれば、「世界一の国民国家」御皇室を頂点に抱く「一国一家」にあると私は結論付けている。
従って、国会は「衆議院」は国民会議の性格を持つことは善しとしても、参院まで国民会議である必要は全くない。
貴族制度のない現在、貴族院の復活は望めないとしても、地方自治の重要性を鑑みれば「米上院」を例にすればよく。
「参議院=カウンシル=評議会・協議会」の性格からすれば、各種審議会委員の選定を参考にすればよいのではないか。
いずれにしても、参院は国民会議ではないと結論つける事である。
 
全国知事会議
議会ではなく、不定期的に開催される全国知事会議であるが、その存在は注目される事が多い。
同様な会議で全国都道府県議長会等もあるが、議長の在任期間がおおむね一年間であるため、知事会ほど機能していない。
政令指定都市の首長が注目されるのも昨今の傾向である。
また、政府の各種審議会には企業経営者や学者など衆目の認める人材が選任される事も多い。
知事や各界の代表が国家的見地から議論を戦わせれば、国民世論の結集である衆院の行き過ぎを矯めることが可能なのではないか。
権力はなくとも、衆目の認める“権威”を持つ方々の議論であればである。
 
最後に
参院の抜本改革は、一票の格差是正ではない。
一票の格差を論じれば「国政協議会・評議会」たる参院の性格が失われるからであり、参院は「国政審議会」たるべきと思うからである。
我が国の政体からすれば勅撰議院は望み得ない。
議員の選考は国民の手に委ねる事になる事は“止むを得ない”としても、
一票の格差は議論から除外しなくてはならない。
国民は平等な権利を持つとされるが、平等な権利は衆院で発揮され、
参院にあっては立候補者の資格等のハードルを厳しくする事も、米国の上院議員選挙の如く一票の格差を是認する事も、原則論としてあるのではないか。
 

↑このページのトップヘ