増渕 賢一(ますぶち としかず)ブログ

日々の思うことや意見、活動を掲載します。

2012年10月

誰のための“反対運動”か?
 
航空機と戦争
オスプレイの在日米軍への配備が問題となった当初から、ヘリコプター導入時期と経過に興味を持った。
航空機が戦争に投入されたのは第1次世界大戦で偵察用や原始的に搭載した爆弾を投下するなどしたようだが、本格的に投入されたのは第2次世界大戦であることは、我々軍事の素人でも「ゼロ戦」や「グラマン」、「スピットファイヤー」や「メッサーシュミット」などが登場する戦争映画等で知ることができる。
現在は映画「トップガン」の世界から「スターウォーズ」の世界への移行期と言うことか。1世紀チョットで急速な進歩である。
 
垂直離着陸航空機
一方、ヘリコプターに付いて、ウェキペディアに依れば、
ヘリコプターは1937年ドイツ人のフォッケによって実用機に近い機が開発され、1939年ロシアから米国に亡命したシコルスキーが開発した機が第2次世界大戦末期に実戦投入されたとある。
後の「朝鮮戦争」にも投入されたが、実戦に配備され本格的に戦力として作戦に投入されたのは「ベトナム戦争」であるという。
初期の実戦投入後も、機能的な改良も必要であったであろうし、操縦技術の開発も必要であったのであろう。
当然その間の事故等もオスプレイ以上に起こったと想像できる。
従って、以外に短いヘリコプター実用化の歴史であった。
 
余談だが、
映画「地獄の黙示録」ではヘリコプターに乗った騎兵隊が登場している。
昭和50年代半ば、東北新幹線の工事中ごろの事、機会を得て陸上自衛隊第12飛行隊のヘリで栃木県内を上空から視察したことがある。
県内の矢板地区の新幹線工事現場上空を飛行した際の風景は「地獄の黙示録」のヘリ飛行シーンそのものであった。
 
話題のオスプレイに付いては、
XV3として1940年ごろから研究に着手され、55年には初飛行を行った。
後継のXV1577年初飛行、79年には現在のオスプレイと同様の構造スタイルでの初飛行に成功したとある。
現在の機、V22オスプレイは1985年に米国防相で開発が承認され、1994年から量産体制に入った。
問題の事故に付いては研究段階で4回、実戦配備後も4回報告されている。実験段階では構造上の問題が原因であるようだが、配備後の4回は操縦ミスや気象条件に起因するものと報告されている。
 
操縦の難易度
固定翼機とヘリ、ヘリとオスプレイを比べれば、操縦技術は、固定翼機が最も容易く、固定翼の特性とヘリの特性を伴に持ち、各々の特性を発揮させることを目的としたオスプレイの操縦が最も難しい事は想像が付く。
ヘリ導入初期の記録を検証する術は無いが固定翼に比べて操縦が複雑なヘリコプターも事故とは無縁でなかったのではないかと想像する。
オスプレイに“おいておや”である。
 
オスプレイの優位性
新基軸の航空機を考える時、その航空機の持つアドバンテージを考えれば、近い将来諸外国の軍隊が、軍隊のみなら民間航空機としても普及する事は、ヘリコプター普及の歴史を振り返るまでもない。
例え、飛行船のように瞬間的にしか通用しなかった技術でも諸外国が導入を争ったのであるから、オスプレイは勿論のこと、同様な機能を持つ航空機が各国軍に導入されることは当然視される。
 
しかし、下の記事をどの様に評価すればよいのか。
 
オスプレイ、将来的に自衛隊導入も 森本防衛相、直近は否定
1030 産経新聞
森本敏防衛相は30日午前の記者会見で、米海兵隊が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを自衛隊に導入すべきだとの声が外務省内で上がっていることに付いて「すぐにオスプレイを導入する考えはない」と述べた。
その上で、オスプレイなどティルトローター(傾斜式回転翼)機全般に付いて「日本の安全保障にどういう意味を持つかを今、勉強しており、必要あればそれなりの措置はとる。完全に道を閉ざしているわけではない」と述べ、将来的な導入の可能性は否定しなかった。
 
わが国防衛に・・・
外務省は、政府専用機同様の使用目的、政府要人輸送や邦人救出等の用途で導入を意図しているのだろう。それはそれで、意味があることだが、オスプレイの真骨頂は軍事目的にあることは自明である。
特に離島や山岳地帯での作戦には他を圧倒する存在感を示す事は当然視される。国土の大半を山岳が占め、四方を海に囲まれ数え切れないほどの離島を持つ我が国にあって、今現在はいずれにしても近い将来を考えれば、ヘリコプター以上にオスプレイが威力を発揮する“舞台”となることは必至である。
 
オスプレイ配備反対運動は
国内、岩国や沖縄でオスプレイ配備反対運動が行われている事は承知しているが、反対運動家の方々“より強く”オスプレイ配備に懸念と恐怖を感じているのは、当面の仮想敵国「中共・人民解放軍」である事は当然である。
戦闘遂行能力において従来型のヘリとオスプレイではアドバンテージがあまりにも違いすぎるからである。
あらゆる手段を駆使して自国(中共)でも開発を急いでいるであろう。
 
情報収集
その為にはオスプレイ実機は無理としても、詳細な飛行データや構造の詳細を得たいとの姿勢“喉から手が”出ている様子が目に見えるようである。
しかし、ここで考えて欲しい、中共政府や人民解放軍が欲している事毎を、反対派住民を称するものたちや、反対する自治体の長などが日本政府を通じて米軍に求めているのである。
あたかも、反対運動が「中共の垂直離着陸機研究」の「データ収集」のために行われているとも見えるのである。
 
軍事機密
記事に戻れば、なぜこのような当たり前のことが話題・ニュースになり得るのか。
「オスプレイは未来永劫導入しない」との言質でも取ろうとして記者は質問したのであろうか。(産経新聞の記事だけに気にかかる)
仮に「すぐ導入したい」とわが国・自衛隊が欲しても、米国・米軍が直ちに許可するとは思えない。米軍にとっては「取って置きの技術であり、この分野で他国の追従を許していないのだから」である。
FX問題で“苦い水を飲まされている”ことの記憶を呼び起こしてみる必要もある。
 
後記
オスプレイ配備反対の運動家連が、飛行妨害のため、普天間飛行場近辺で“風船”や“凧”を揚げ、米軍から取締りを求める要請が日本政府にあったが、沖縄県警では「現行法で取り締まれる法的裏づけが無い」として“お手上げ”であるとの報道を目にした。
反対運動家は「オスプレイは事故が多い」を反対の理由としていたのではないか。「事故を無理やり起こそうとする」と見るしかない行動を如何説明するのか。
勿論説明(自己弁護)は不可能なのであろう。
この記事の続報をまだ目にしていない。
つまり、反対運動家は中共・人民解放軍がティルトローター機を開発・実戦配備するまで、なりふりかまわず、在沖米軍への配備を遅らせる“時間稼ぎ”をしているとも見えてしまうのである。
以上
 

嗚呼~ダメだこりゃ!!
素人が“為替から世界を見る”
 
韓国企業の三星の家電や現代の自動車が世界市場を席巻している。
中国製の家電や自動車がアジアの中進国市場で評価を得ているとの報道も目に付く。
しかし、わが国のパナソニックやソニーが、TOYOTAHONDANISSANの評価が中韓の製品に劣っているということではないようだ。
日本製品の評価は依然として高いものの、円高により価格が中国・韓国製品に比べてあまりにも高すぎるということが、中韓の製品の躍進を許しているということのようである。しかし変化は起こりつつあるようだ。
 
ウォンの対ドル相場 上昇幅がアジア最大    1029 聯合ニュース
【ソウル聯合ニュース】中国人民元の対ドル相場が最高値を記録するなど、アジアの主要通貨の上昇が当分続く見通しだ。
韓国銀行(中央銀行)などは28日、人民元の対ドル相場が25日に1ドル=6.2417元をつけ、最高値を記録したと明らかにした。
対ドルウォン相場は25日に1ドル=1098.2ウォンとなり、昨年9月以降1年ぶりに1100ウォンを切った。翌26日には1097.0ウォンとさらに上昇した。香港ドルやマレーシア・リンギットなどの対ドル相場も高値水準となっている。
以下略
 
為替レート
世界の基軸通貨は言うまでもなく“米ドル”である。
戦後の占領期から、昭和48(1973)の変動相場制への移行まで1ドル=360円の時代が続いた。
変動相場制移行で一時1ドル=260円まで急上昇したが、オイルショックで300円内外に戻った。
(1978年、中東諸国を歴訪した期間が急速な円高(1ドル=180円)に遭遇し、買い物で大いに得した気分になった)
1985年プラザ合意によって円高傾向は加速し合意当時1ドル=250円だったレートが一時は120円まで急上昇したのであった。
(円高不況が叫ばれコスト削減が日本社会全体の合言葉になった時代である)
様々な変遷を辿った為替相場であるが、「日本円の実力は1ドル=110円くらい」との言葉が印象に残っている。この程度のレートで推移すれば輸出も輸入も好調を維持できるということであろう。
 
円高メリット
通常円のレートが上昇すれば円の価値が上がるから輸入はしやすくなるはずである。しかし輸入品の代表格である石油・ガソリン価格は値が下がるはずが上昇を続け高値で止まっている。
円高メリットをオーバーする原油価格の上昇があるからである。
原油価格はアメリカ・シカゴの先物取引市場で決せられるから、米国はドル安で自国の輸出を容易にし、同時に原油高で非産油国の製造原価引き上げ要因を作り競争力を奪っているといえる。
現に、低迷を続けていたGMやフォードの米自動車産業が息を吹き返していると聞く。反対に、その最大の被害者が“超”円高で推移してきたわが国である。
 
輸出
輸出といえば製品輸出が思い浮かぶ。
曰く「日本は資源がなく、資源を輸入し、それを加工して輸出する国=加工貿易国である」。このような常識がいまだに語られている。
しかし、わが国のGDP国内総生産に占める輸出の比率=輸出依存度は僅か14%に過ぎないという。
ちなみに韓国は50%を超える規模といわれている。韓国は“貿易立国”の国といえるが、我が国にはその実態はない。
輸出の比率が低いのになぜ国内の需要GDP86%が生まれるのか。
製品輸出の比率は低いものの、より利益率のよい資本輸出が多いためであると考えられる。
貿易収支は赤字を計上しても、国際収支では黒字を計上する事がそれを証明しているのではないかと考える。
 
資本輸出
米国は最近でこそ工業製品等の輸出に力を注いでいるものの、つい先年まで、リーマン・ショック以前は製品輸出になど目もくれなかった。
専ら資本輸出に意を用いていたのである。
歴史を振り返ってみれば、パナマ運河もフランスの資金難に付けこみ米資本の物としてしまった。
日露戦争後、米・鉄道王ハリマンによる満洲鉄道買収計画をはじめ、満洲帝国に触手を伸ばしたのも資本輸出のチャンスを得るためであった。
今日、韓国企業の資本の過半を米国の投資家が握り、経済植民地化し韓国企業の利益の大半を我が物としている実態は資本輸出の威力を現している。
発展途上国への融資と、資金の急激な引き上げ等によって混乱を作り、混乱に乗じて莫大な利益を上げる“ヘッジファンド”の手法も悪辣ながら資本輸出の一形態であるか。
米国政府は赤字に悩むものの、国際資本家は一人懐を暖めているとも見えるのである。
 
知的財産
中山伸弥・京都大学教授がノーベル賞を受賞した。
中山教授は、受賞の喜びのコメントに加えて「この発明を一時も早く実用化へ」と今後の抱負を語った。
実用化し製品化することも輸出にとって重要だが、製品化の技術そのものが輸出される事もある。知的財産がそれであり、生産システムがそれである。
これらの分野で他のアジア諸国の追従を許さないことがわが国の強みでもあるし、米国はわが国に隔絶した知的財産の所有国であり、暴利を生む金融システムの生産国である事実にも注意しなければならない。
「シカゴの先物取引市場は、原油を始め世界中の主要産物の価格決定の権限を実質的に握っている」最強のシステムを米国は手中にしているのである。
 
冗談のような現実
思いついて“チョット”振り返ってみただけで、以上のような国際関係が分る。我々日本人は「過去に語られた常識」と現実の乖離に一時も早く気がつかなければならない。その上で国家の基本目標を明確にし基本目標を実現するための戦略・戦術を練らなければならない。
これらの事は私のような地方政治家や、素人の“お茶の間の感覚”では為しうることではなく、国政を預かる国会議員の仕事である。
円高の是正が景気回復の決め手であり、景気に冷水を浴びせるのが増税である事は自明であるのに・・・。
こんな簡単な原則を理解できない者が総理大臣の座を占めている。
 

国家の根本
 
「押せば押せ、引けば引け」は柔軟な交渉術を表現したものだが、
同時に「押せば押せ、引けば押せ」と言う強引な交渉手段もある。
 
中国公船は接続海域スレスレを航海して見せ、次は接続水域に侵入。
遂に、領海を侵犯するまでに至った。
将に「押せば押せ、引けば押せ」の強引な実力行使である。
 
そして、日本政府の無為無策をあざ笑うような下の記事である。
 
<尖閣問題>中国船舶が尖閣付近の日本領海に侵入=日本に対抗手段なし―香港紙                      1028 Record China
20121027日、香港紙・東方日報は記事「釣魚島近海への立ち入りは常態に」を掲載した。
先日、中国の巡視船が魚釣島から12海里の日本領海に侵入した。日本政府は抗議したが、中国政府は反論している。日本政府の国有化以来、尖閣諸島問題は激化している。中国は「定期巡航」を開始。多数の巡視船が尖閣付近に出没し、日本領海を侵犯した事例も報告されている。
東方日報は石原慎太郎氏など「日本右翼」の過激な発言は政局狙いのポーズに過ぎず、中国巡視船の侵入に日本は実質的に対抗措置がないと指摘。
尖閣近海は日本の船しか立ち入れない場所から日中の船がともに入れる場所に変わったと指摘した。
 
もう一つ「押せば引け、引けば引け」と言う、最も消極的な交渉姿勢もあった。
 
消極的な交渉術
わが国は、戦後67年間、独立を回復し外交交渉が可能となってからでも60年、常に平和的手段のみで外交交渉をしてきた。
不法な手段で占拠された竹島などに付いて「軍事的に奪還可能な(軍事優位)状況」にあっても、常に平和的外交交渉に終始して現在の状況がある。
しかし、世界標準の外交交渉は平和的手段を前面に出してはいても、軍事力を背景にしている事は常識であり、海軍力でわが国に遅れをとっている韓国は竹島防衛などを目的に海軍力の増強を図っていると聞く。
軍事力の背景のない外交交渉などありえないということである。
 
「なす術」が無い
つまり記事で言う「実質的な対抗措置」とは軍事的なものに他ならないと判断する事が可能であり、現在のわが国には「対抗措置が無い」と言う指摘は残念ながらその通りなのである。
航空自衛隊には、防空識別圏を侵す可能性が認められる国籍不明(航行許可未提出の航空機を含むと解せられる)の航空機には自衛隊機が“スクランブル”で出動し、警告等の手続きの後、“攻撃”まで行う事が可能な法律が整備されているが、海上自衛隊にはその様な行動を担保する法律はなく、第一義的に領海を警備する海上保安庁艦船にも領海侵犯事案に対して実力行使する手段は限定されているらしい。
能登沖や奄美大島での北朝鮮発の不審船事案に関しても,現場の判断によって直ちに実力行使とは行かず、様々な手続きを要したとか、その後、限定的に法律を改正したと聞くが、実態は“為す術がない”のである。
 
国際法
国際法とは明文化されたものでなく、歴史が積み上げてきた、実例が基礎となっていると聞く。所謂「国際的な常識」が国際法であるといえる。
領海侵犯を為した外国船舶に対し、領海を主張する国の巡視船等の公船が警告を発し、その指示・警告に従わない際には攻撃する事が常識であり、その結果“撃沈”されたとしても当事国は何の不服申し立ても行えないのである。
はなはだしくは、北方領土付近で、わが国の漁船がロシア公船に“問答無用”で銃撃される事件が再三起きている。
国際法に則って、極めて小国であるパラオ共和国・沿岸警備隊の巡視船が、超大国を自負する中国籍の船舶を銃撃した事例がある。
お隣の韓国でも、同国領海を侵犯して操業する中国漁船に対し実力を行使したなどの報道に接する事も一再ではない。
その様な各国の行動に対し、一方の当事国が異議を申し立てたとも聞かない。
 
“半”独立国
我が日本国憲法は、前文で「諸国民の正義や公正を信じ」第9条で「紛争解決のための武力の行使を放棄し」「武力行使の手段・軍隊も保持することはない」と解釈されている。
故に、自衛隊は軍隊でなく、自衛隊員も軍人では無いそうである。
一方、国際法・国際常識=自然権として防衛権は保持するとされ、憲法では認めていないが自然権を前提として国家・国民そして領土・領域を守るために“自衛”隊が存在するのであると考えられる。
しかし、防衛の意味が曖昧に、等閑にされているため、自衛隊の防衛対処行動の根拠が不備なのであると聞く。
軍隊を持たない独立国は、名目のみの独立国、“半”独立国といったほうが分りやすく、わが国がそれに当てはまるということである。
 
軍隊では無い武力集団
諸外国の軍隊の行動規範は「ネガティブリスト」で行動するが、我が自衛隊は軍隊ではない、(諸外国の武力組織のカテゴリーに当てはめれば武装警察か)と言う建前から、これとこれとは出来ると規定された「ポジティブリスト」に依らなければならないのである。実例を挙げれば、米国の軍隊であれば、大統領を頂点とする指揮系統の判断で、事例によって取るべき行動、指揮権の範囲が決められ、現場の指揮官に対処・判断が委ねられているはずである。
我が自衛隊は、最高指揮官である総理大臣であっても、「ポジティブリスト」に定められていない行動を指示するためには、新たに法律を成立させなければならない。
「・・・特別措置法」がそれである。
 
憲法改正
憲法は「不磨の大典」か?その様に考える人は常識的に考えれば居ないと私は考えている。
なぜなら「10年一昔」の時代なら“いざ知らず”「ドッグイヤー」ともいわれるほど変化・進歩の激しい時代にあって。何十年前に作った規則にしばられ、現在起きている事態や近未来起きる可能性が高い事案に対処することは不都合が生じるからである。
現憲法成立時は連合国軍・米軍の占領下であり、我が国土「オキュペイド・ジャパン」は米軍が防衛の任にあり、日本軍・人は武装解除されたままであった。
従って、憲法で武力を放棄しても、外交交渉は勿論、独自に交戦権を持たない
「オキュペイド・ジャパン」では不都合?はなかったのである。
 
日米安保
1952年・昭和27428日、桑港平和条約によって我が日本国は“独立”主権を回復した日とされている。
しかし同条約と表裏一体の日米安全保障条約も同時期に発効し2度の改正を経て(その後は自動継続か)現在に至っている。
同条約で米軍はわが国を攻撃する国に対して、「武力行使が憲法によって禁じられているわが国に代わって」反撃するとされている。
一方で「日米安保は(日本に再軍備させないための)“ビンの蓋”」と、半ば公然と発言する米軍高官もいる。
実際は、米軍高官の言こそ、日米安保の存在理由なのであろう。
尖閣諸島を取り巻く危機に対する米国・米軍の曖昧な対応を見ればそのことが実感されるのである。
 
大連立の目的
最大公約数は「憲法改正」であるという事が、マスコミが意識して無視しているにもかかわらず、“おぼろげ”ながら明らかになってきた。
わが国の抱える根本的な“病巣”“宿痾”が現行憲法であり、憲法改正なくしてわが国の将来はないからである。
国家の大目的「世界に冠たる日本」「正義に基づいて行動する・出来る日本」その為には憲法改正が不可欠であるからである。
武力の行使が「自縄自縛」常態であるから、他国の侮りを受け、領海の侵犯を受けても、日本国民が他国の国家意思によって拉致されるなど、
独立国家としての面目を汚す事案が歴然としていても“為す術が無い”。
このような現状を一人でも多くの国民の知るところとし、憲法改正を実現する事がわが国の差し迫った基本問題であり、
近く行われるであろう総選挙では最大の争点としなければならなく。
選挙後は「憲法改正」の一点で“大連立”する事がもっとも正しい政治家の責務である。
 
しかし、背景に事情が
憲法を改正して、日本が普通の国になることを最も恐れている国が“米国”である事を知らねばならない。
日本人の美質は「やられたことは忘れるが、やったことは忘れない」点にあると思っている。
しかし、“やった方”では忘れないことは米国にも当てはまる。
“やられた”日本人は忘れても、米国は先の大戦で無辜の日本国民を“大空襲”や“原爆”によって大虐殺した事を忘れず、
何れ、何時の日か「日本が報復する」事を恐れているからである。
 
中国も近代に至って日清戦争を始めとし、対日戦争で勝利した事が一度も無い。
潜在的に日本軍に脅威を抱いていると考えて当然な歴史である。
現状にあっても海上戦力や航空優位は我が自衛隊にあると軍事専門家は見る。
中国側は一日でも早く日本の軍事力を凌駕する戦備増強を達成したいのであろうが、海・空戦のノウハウは一朝一夕で身に付くものではない。
まして、外洋海軍に不可欠な空母機動部隊のオペレーションなど米国と我が日本しか経験は無いのである。
日本が普通の国になれば、中国の悲願、軍事力で日本の優位に立つことは不可能になってしまうのである。
 
マスコミは
「世界のマスコミの大半はユダヤ資本の手に握られている」と識者は言う。
日本のマスコミは?「韓国や中国系の資本がかなり浸透している」
 
「新聞は占領時代の検閲で削除された事々を墨守している」と言われている。
「テレビ局は占領軍によって開局を許可された」と言う、つまり根底に米国の影響が色濃く残っていると言う事である。
「産経新聞」や、同系列の「フジテレビ」は後発なるがゆえに、独自の親日的な報道が可能なのであろうか。
また、当然のことであるが民間放送局はスポンサーの存在で成り立っている。
多くの企業は米中を最大の取引先としていることは誰しも知るところであり、スポンサーの意向が取引先国の意向を察知し、それに逆らう事など考えも及ばない。
つまり、マスコミが「好ましいと思う事象」は国益を毀損し、
マスコミが「口を極めて批判する事象こそ」が国益に適うと言う事である。
 
頑張れ!“安倍・晋”、頑張れ!元気すぎる“ご老体”、
ともに走れ“(本物の)維新”のために
大きな視野で“みんな”一緒に。
 

日曜随想1028
 
昨日、「総論の政治」「国家基本目標」に付いて持論を述べた。
その後思い至る事があったので述べてみる。
 
フロントベンチャー不在
議会制民主主義の発祥国「英国議会」では、国会議員をフロントベンチャーとバックベンチャーとに分類して見るそうである。
フロントベンチャーとは、与野党が対面して着席する最前列・フロントに座を占める、将来国家の指導者=首相や閣僚を目指し、その任に堪え得る議員を指すようであり、バックベンチャーとは後部座席・バックに座を占め、国家の基本問題より国政が地元=選挙区にどの様に恩恵をもたらすかに重きを置いて政治活動をするものを言うようである。
目を転じてわが国の国会議員を見れば、選挙の勝利を至上としなければならない環境にあり、バックベンチャーに徹する事が生き残りの手段とならざるを得ず、フロントベンチャーたる意思を鮮明にする事が出来かねる様である。
 
中曽根康弘氏
中曽根氏は終戦直後行われた昭和22年の総選挙で初当選した。
29歳の青年政治家の誕生である。
氏は当時から将来の総理を目指して研鑽を積んだそうであり、日々起こる政治課題・問題について「自分が総理大臣であれば」こうする。
“そうしたい”と思う事柄を大学ノートに書きとめ将来に備えたというエピソードが残る。
総理総裁を目指す過程にあって権謀術数を尽くし、時には「風見鶏」との芳しくない渾名を冠せられた事もあるが、総理として長期政権を達成し、国際政治にあっても存在感を示し、国内経済を“バブル”と称されるほどの好況に導いた。
批判される事もあったとしても、「フロントベンチャーたる自覚を持ち続け、目的を達成した数少ない、稀有な政治家といえるのではないか」と私は考えている。
 
中曽根康弘氏の限界
その様な稀有な政治家であった中曽根氏でも越えられない壁が存在した。
中曽根氏ご自身も標榜した「戦後政治の総決算」の背景となる「戦後体制」である。
戦後政治の総決算を為すには、戦後体制を清算しなければならなかったのであるが、そのために超えなければならない憲法改正“等”は“冷戦下”に在っては不可能であったからかもしれない。
しかし、わが国の桎梏である「占領憲法」も冷戦終結から20年を経過した現在では改正に中曽根政権当時ほどの障害はないのでは?と(ある種の覚悟を持って)思いたい。
 
占領の継続?
国家基本目標は、占領下にあっては“それ自体”を現す事、設定する事は占領国に対する反逆となる。
従って、国家基本目標に相当するものは占領国たる米国しかし示す事がない。
米国の国家基本目標に基づいてしか日本の戦略・政策は実行されない。
つまり独自の基本目標やそれに基づく戦略・政策立案は出来ないという事である。
それらを窺させる事例として。
田中角栄氏は、独自の「エネルギー戦略」のために、CIAによって失脚させられた疑いが強く。
橋本竜太郎氏は「米国債放出の誘惑」に駆られた事に起因して政治家としての生命を絶たれた。
中川昭一氏は独自の金融政策が優れていたが故に危険視され、他国の工作員によって“一服盛られた”可能性も否定できない。
つまり、1952年の桑港平和条約によって独立したということになっているが、未だ真の独立は達成していない実状にあるのではないかと我々日本人は疑問視しなければならないのである。
 
親日国会議員
親米や媚中・親中政治家やマスコミ人は存在するが“親日”人士が圧倒的に少ないという指摘がある。
ある時、新聞記者氏に「増渕さんは“右翼”政治家ですね」と問いかけられた。
私は直ちに「民族派であり、愛国者ではあるが“右翼”ではない」と答え、
さらに「新聞記者である君は愛国者か」と問いかけると。
“キョトン”として返事を聞くに至らなかった。
事ほど左様に、戦後は、政治家やマスコミ人士はもとより一般国民が持つべき“愛国心”や“民族愛”を話題にする事が(擬似占領下の故か)憚られる雰囲気があり、その雰囲気は薄れたといえども厳然として存在するのである。
従って親日を標榜する国会議員が少ないという実状になる。
 
話題の人々
“石原新党”が近日の話題の中心であり、つい先ごろはまでは、橋下“維新の会”や河村“減税日本”さらには自民党総裁選での安倍氏や石破氏等が話題となり大きく取り上げられた。しかし、(唯一、安倍晋三氏が歴史観や国家基本目標に触れたような“気がする”が)彼らの政治家としての本質に触れる既存マスコミを通じた話題は少なかったような気がする。
石原氏は、かつて、「NOと言える日本」を発表し“日本至上”を表明したかに見えるが、果たして本物だろうか。
地方政治家としての経験しか持たない橋下氏には愛国者としての自覚があるのだろうか、いかなる国家基本目標を持っているのだろうか。
河村氏は、“みんな”の渡辺氏は・・・。等々である。
 
政策の一致しない連立は“野合”?
政治とは富士山の登頂にたとえられる。
富士登頂をする者は「富士山の頂上に至る」事を目標としている事は当然である。
その目標を達成するために「どの登頂口」を選択するかは戦略に相当する。
選択した登山路を走破するにはどの様な準備が必要か、準備に相当する物が戦術であり、政治で言えば政策と言うことになる。
富士山の登頂が目標であるのだから、それを達成するための様々な戦略・戦術=政策はあって当然である。
国家基本目標を座標軸として大局を見渡せば、様々な方策・政策はあって当然なのであり、個々の政策にこだわっては大局を見誤るという事である。
翻って言えば、「国家基本目標」が一致すれば、“大連立”は可能であり、それが大義であるという事だ。
但し、政権延命のためだけの連立は、“それこそ”野合といわざるを得ない。

私は「暴力団()排除に賛成」
 
中国政府・共産党の戦術として、物事を歪曲・婉曲に発言する事があるようだ。
日本国内でも、
ヤクザの話法は「直接的に問題に触れることなく、婉曲に話す」
警察に「恐喝」との尻尾を捕まえられないためである。
ヤクザは
(事件事故を)(暴力を行使することを躊躇しないと窺わせつつ)何とか話し合いで解決したいのですが・・・」と持ちかけ、
相手が100万円で話がつかないでしょうか・・・」などと、自らの意思で提案させるよう仕向けるのである。
つまり、このような話法で脅しをかけるものに対しては、
「それはどういう意味ですか」と“解からない振り”をする事が正解なのだが。現実にその様にはうまく事は運ばない。暴力を怖がる人々が多いためである。
 
中国副外相、日本に警告「最低線越えたら強く反抗」=中国報道
1027 サーチナ
中国の張志軍副外相は26日、国内外メディアの記者会見で尖閣諸島問題に対する中国の態度に付いて言及、「最低線を越えてくれば、退路を断って強力な反抗に出る」と日本に警告した。中国新聞網が伝えた。
 
張副外相は尖閣諸島が中国固有の領土であり「そもそも主権争いなど存在しない」とした上で、日本政府による魚釣島購入に付いて「わずかな土地も、一滴の水も、一本の草木さえも取引を認めない」と主張した。また、925日より始まった両国の副外相による尖閣諸島問題の協議において「日本に現実を正視させ、実際の行動で誤りを正すよう促す事」が重点であると説明した。
 
張副外相はさらに、「中国の日本への対処には原則と最低線がある」と強調。平和、友好の外交原則に従い、対話による問題解決を進める一方で、「もし主権問題で中国側の最低ラインに挑む者がいれば、我々は退路を断って強力に反抗し、平和、安定のための干渉や障害を排除する」と暗に日本に対して警告を発した。
(編集担当:柳川俊之)
 
中国の意図を知りつつ
上のような記事を見ると、ついつい「直接的な言葉で言えばどうなるか?」と考え、相手の意図に引き込まれてしまう。
 
最低線=灯台も、避難港も作らず。日本人の上陸も認めない。つまり現状維持。
退路 =平和的な話し合い路線。
反抗 =本来は侵攻・攻撃と言うべきところを(日本の攻撃に)反抗と意識させる。
 
このように、中国側からの武力行使は考えていないが、中国側の設定したラインを超えれば反抗と言う「攻撃を強力に為す」と言うことだと理解できる。
 
国際常識
しかし日本以外の各国、中国などは勿論、国際的な常識は、「領土権を主張し,しかも実効支配している領域に無断で侵入し、平和的な手段で退去を求めても従わない場合、警察権の行使として武力を行使することは当然視されている」
韓国やパラオで起きた中国漁船の領海侵犯に対して両国の官憲が執った行動がそれである。
 
私の住む宇都宮近辺に「嘘も百遍繰り返せば“本当”になる」との俗諺がある。
 
厚顔無恥に手前勝手な自論を繰り返す中国政府に、
「あなた方の話法は“ヤクザ”の話法ですよ」と注意し。
国際法でも、国際的常識も国連海洋条約によっても、
現実的には、
「最低線とは領海・接続水域さらにEEZであり、それは主権国の管轄下にあり、それを侵すものは、侵略者の言い分の如何に拘わらず、排除される」
と言うことですよと反論することである。
「そのための武力行使をわが国も躊躇わないですよ」
と、平和的に内外に表明するには、領海・領土を保全可能ならしむべく、
憲法の規定を変更することや、対処の法律を制定する事である。

↑このページのトップヘ