増渕 賢一(ますぶち としかず)ブログ

日々の思うことや意見、活動を掲載します。

2010年12月

目覚めよ日本人 
 
自民が安保改定を検討 双務的な日米同盟へ  1231 産経新聞
 
自民党は、相互防衛義務を負わない代償に基地提供義務を負う現行の日米安保条約の片務性を解消するため、政権復帰後に安保条約改定を米国に提起する方針を固めた。複数の党関係者が30日までに明らかにした。「双務的な日米同盟」をめざし、集団的自衛権の行使を前提に日米双方が太平洋地域で共同防衛義務を負う一方、在日米軍基地の提供義務を条約から削除する方向で検討する。
 
自民党は夏の参院選マニフェストで「集団的自衛権に正面から取り組む」として、集団的自衛権行使を可能とし、安保条約の実効性を強化するための「安全保障基本法の制定」を明記した。石破茂政調会長は平成1812月、党国防部会防衛政策検討小委員会委員長として基本法の私案を策定。この中で集団的自衛権行使の条件を「我が国と密接な関係にある他国に対する急迫不正の武力攻撃が発生した場合」と規定した。
 
だが、集団的自衛権を行使できれば、安保条約の共同防衛範囲を、日本の個別的自衛権だけで対応できる「日本国の施政の下における、いずれか一方に対する武力攻撃」(第5条)に限定する必要は無くなる。
 
このため、自民党は条約対象地域を拡大し、日米双方が同等の防衛義務を負う条約の改定を目指すことにした。
 
改定安保条約の素案では、条約対象地域を「太平洋地域」と規定。日米双方の領土に加え、「管轄下にある諸島」や域内の部隊、艦船、航空機に対する攻撃も共同防衛の対象とした。
 
また、米軍の施設・区域の提供義務を定めた現行第6条を削除し、在日米軍基地は政策的判断により別途定める駐留協定に根拠を求める。更に条約実施上の課題を協議するため、担当閣僚ニヨル理事会を常設するとしている。今後は対象を「太平洋地域」に限定するかどうかなどに付いて議論を進める。
 
ただ、安保改定の提起は衆院選マニフェストには盛り込まない方針。自民党政調幹部は「相手国のある外交・安全保障政策を選挙で先に提示するのは適切ではない」と説明している。
 
ヤット普通の国へ
戦後65年、独立から58年たった今日、“ヤット”普通の国では当然過ぎるほどの国防問題を本気で考える政党が現れた事を本当に喜んでいる。
 
マニフェストでなくとも
この国防の基本方針は、政党の基本方針として国民にアピールして欲しい。
なぜなら、国民の大多数は現行の日本の国防政策がどれほど貧弱か認識していないからである。
 
独立国or保護国
中国や北朝鮮・ロシアの違法な領土侵略になんら対抗できる手段を持たない国は真の独立国とは言えないのである。軍を持たず、自衛隊を軍と認める法整備をなさない現在の日本国は米国の保護国と見ることも出来る。
 
日米安保条約
米中の国防担当者の会談で、米国高官は「日米安保条約はビンの蓋」と表現した。この条約は、日本国の軍事力を抑制する役割があると言う事を中国側に説明したそうである。
 
この様な背景で
中国要人は、オーストラリア高官の日本に対する認識を問われ
20年後には日本と言う国は無い」と答えたそうである。
またハワイで行われた米中軍事関係者の会談では、中国の軍関係者が「ハワイ諸島の東側を米国、西側を中国として太平洋を共同管理しよう」と提案したそうである。其処に日本の存在は微塵も認識されていないのである。
 
60年の眠りの中で
近隣諸国は我が日本国を無視して自国の利益を追求している。
事実として我が国・固有の領土を不法に占拠、侵略を企図しているのである。
65年の長い年月、一度も戦争を経験せず、戦争を真剣に考える事をしなかった日本人は今こそ目覚めなければならない。
 

私は二院制論者
 
「一院制議連」提言を全国地方議会に送付 意見集約へ 1229 産経新聞
 
一院制導入と国会議員定数の3割削減などを盛り込んだ提言をまとめた超党派の「衆参対等統合一院制実現議員連盟」(会長・衛藤征士郎衆院副議長)が29日までに全国の地方議会に提言を送付した。地方議会から多くの意見を集約し、国会改革に弾みをつけたい考えだ。
 
47都道府県と約1800の市町村議会のほか、経団連、日本商工会議所など主要経済団体に28日付で送付した。衆参のねじれ解消と参院の一票の格差是正への取り組みに理解を求める要請文も同封した。
 
議連には、国会議員が率先して身を削る姿勢を示さなければ、消費税論議や公務員改革などは進まないとの危機感がある。衛藤氏は「二院制のままでは消費税問題などに取り組めなくなっている。国会制度を抜本的に見直し、変革された国会で課題に取り組むべきだ」と強調する。
 
提言には、一院制導入にあたり(1)議員定数は3割減の500人以内(2)議員任期は4年(3)国会は会期を限らない「通年国会」(4)選挙制度は都道府県単位の大選挙区制で23人の制限連記制が軸―など。議連には森喜朗、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫の各氏ら歴代首相のほか与野党幹部が役員に名を連ねている。
 
一院制を論ずる前に
現行の二院制に付いて本格的な議論をしたのか。今回の提言送付の記事を見て唐突の感がある。世界の先進国の中で二院制をとる国と一院制の国はどの様になっているのか資料は見ていないが、圧倒的に二院制を取る国が多いはずである。
 
一院制は
お隣の韓国では南北統一までは暫定的に一院制を取り、統一後は二院制に移行する予定で国会議事堂も二院制に対応するようになっている。
一院制は開発途上国や、暫定的・過渡的な議会制度と観るべきではないか。
 
そもそも二院制は
どちらを1院(上院)とするかはいずれにしても院の性格は違わなければ意味がない。
米国の場合上院は各州の代表(人口に関係なく2名/州)による地域代表者による国政審議会とも取れる性格を持っている。
一方、下院は厳密に1票の格差を選挙毎に厳正に是正して行う小選挙区により選出される議員で構成される国民会議である。
イギリスでも二院制を取っているが貴族院と衆議院であり、衆議院が圧倒的に優位であり、貴族院は十分に機能していないと指摘があると同時に、貴族院の存在意義と活用「活性化」が必要であるとの議論がなされている。
 
一票の格差
参院の一票の格差が問題になるたびに感じるのだが、我が国では衆参両院とも国民会議と性格付けされているのではないのかと不審に思う。国民会議が2つある必要は無いし二院制を採る以上この点(性格付け)をまず議論するべきだと思うのだが。
 
一院制になった場合
昨年の総選挙で政権交代が実現した。その後の民主党政権の国政運営を見れば衆院では一党独裁の感がある。「ねじれ」と言うが、参院での議論が辛うじて我が国の進路を誤らないための、よい意味でのブレーキになっている。一院制になればそのブレーキがなくなり政権党による独裁が大きく懸念されるのである。
 
 
 
 
 
 

嗚呼・・・日本沈没
 
たちあがれ日本、連立拒否          1228 産経新聞
 
たちあがれ日本は27日、党本部で議員総会を開き、民主党の岡田克也幹事長を通じ打診されていた連立参加の呼びかけに応じない事を決めた。園田博之幹事長は総会後の記者会見で「(打診は)単に民主党政権が国会運営に活路を見つけたいと言う趣旨だ。大義名分がなく応じられない」と説明した。同党との連立をねじれ解消のきっかけとしたかった民主党政権は、来年1月召集の通常国会に向け戦略の練り直しを迫られそうだ。
 
議員総会では与謝野馨共同代表が「(大)連立のきっかけとして役割を果たすべきだ」と主張。だが他の全議員は「数合わせで動いてはならない」(藤井孝夫参院代表)などと反対した。与謝野氏も民主党との競技を見送る事を了承し、電話で岡田氏に連絡した。記者団から離党の可能性を問われると「私は何も考えていない」と述べた。
 
連立参加問題では、与謝野氏が平沼赳夫代表と岡田氏を仲介する形で22日に会談。岡田氏は「参院のねじれで難渋している。拉致問題にも前向きに取り組みたい」と、超党派の拉致議連会長を務める平沼氏に拉致問題担当相での入閣を要請した。平沼氏は「お互いに考え方をぶつけ合う場は作ってもよい」と応じた。
 
平沼氏は議員総会後の記者会見でも「危急的な政治の状況を打開するために合同するのはやぶさかではない」と延べ、将来の大連立参加に含みを残した。
 
たちあがれ日本は衆参両院議員3人ずつの計6人。
 
参加は惨禍
当然の如くたちあがれ日本は民主党との連立に不参加を決定した。このニュースをブログに起こす過程で、参加を検索すると“惨禍”とでてしまった。今日民主党の連立呼びかけに応じる政党は皆無になったと記事にある。どちらの政党もレーム・ダック状態の民主党と組む事は次期衆院選での敗北に結びつけて考え、「参加は惨禍」と捉えているのだと、なんとなく納得してしまった。
 
真正保守
昭和30年結党時の自民党は真正保守の政党であった。立党宣言では高らかに自主憲法制定を掲げ、真の独立国を目指す姿勢が鮮明であった。其れが現在のように左派色が強くなったのは、岸政権下の60年安保騒動が有ったと言われる。しかし自民党の中でも少数ではあるが真正保守を自認する議員もいる。安倍普三氏や稲田朋美氏らである。また自民党を離脱した議員で構成される、たちあがれ日本もまた真正保守の政党である。
 
拉致問題
拉致議連は北朝鮮に拉致された同胞を救出すべく設立された超党派の議員連盟である。民主党議員の中でも松原仁氏など熱心に活動している議員がいる。記事にあるように同議連会長の平沼氏を拉致問題担当相として連立を呼びかけたようであるが。拉致問題は誰が担当相になったから如何こうと言う問題では無いはず、である。
 
日本沈没
数十年前ベストセラー小説の題名である。同小説は政治的混乱での沈没ではなく、巨大地震による日本列島の危機を描いたものであるが。なす術がなく政権を放り出す事になった総理大臣が後事を託す救国内閣の首班に野党の党首を推す場面があった。モデルは佐藤栄作総理と春日一幸民社党党首であったようである。野党の党首にそれだけの人格識見が窺がえたから小説にもなったのである。翻って、現在の政界を見回して、菅政権が政権担当能力の乏しい内閣であるから倒閣し次に誰を総理にするかと考えた時、誰も思い浮かばないのは私だけであろうか。
 
 
 

小沢問題“で”考える 
 
今日のインターネット・ニュースの大部分が小沢氏に関するニュースであった。
他にも重要な問題がありそうなものであるが、なぜか小沢問題である。
国民の関心は「政治と金」にあるからマスコミが取り上げるのだろうが、それ以外に国政の重要課題は無いのか。マスコミまで興味本位にニュースを流し、国家・国民が知るべき事、知らなければならない事を何故報道しないのか。
 
23年度予算
高速道路無料化の民主党公約に伴い完全実施は困難と見て2,000円上限の方針を出した。しかしその財源はどうするのか。子供手当て財源は原則国費であるはずが、22年度は一部地方自治体が負担した。上乗せ分はどうするのかまた地方に負担させるのか。
 
朝鮮半島問題
北朝鮮の暴発“延坪島”砲撃事件の問題は、解決したのか。そうではあるまい。当事者である韓国政府は勿論、米国も、ロシア・中国も最大の関心を持って取り組んでいる。中国の強い反対を押し切って、黄海洋上での米韓共同軍事訓練をも実施された。北朝鮮の脅迫に屈せず韓国は砲撃訓練を実施している。
 
集団的自衛権
日米間でも、最大級の総合軍事訓練が行われた。世界の軍事情勢を見れば自国のみで自国を防衛できる能力を持った国は限られている。大多数の国家は集団的安全保障体制に参加して自国の安全保障を担保している。一速触発の事態が隣国で起きている今こそ我が国の安全保障に付いて論議すべき時ではないのか。
 
景気対策
野村総研のリチャード・クー氏の講演を聞いた。『平成四年から二十年まで自民党政府はデフレ不況下で460兆円の国債を発行して、2,000兆円のGDPを確保した。その効果で民間の経済は下降傾向にあってもGDPはバブルの絶頂期の水準を下回る事がなかった』と分析していた。
 
麻生・中川昭一コンビは
我が国がバブル破綻の克服を国債発行でしのいだ経験を、リーマン・ショックの後遺症解決の手段としてG20 ? で報告し高い評価を受けたそうである。中国政府はいち早く彼らの報告を参考にして、財政投資を積極的に活用して世界に先駆けて自国経済を立ち直した。
 
社会保障と税制
菅首相は就任直後、社会保障制度を維持する為には消費税の増税が不可欠と判断し発言したはずである。その後発言を撤回したようであるが、社会保障は現在の水準を維持できるのか。社会保障先進諸国の税制と我が国の税制を比較すれば「直間比率」にあって、歴然とした違いがある。その様な事実を国民に知らせる必要はないのか。
 
国民と国土
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんを始とする拉致被害者の救出を朝鮮半島の戦時下でどの様に対応するのかシュミレーションしているのだろうか。半島有事を想定すれば当然為されなければならないのであるがその様子は窺えない。
尖閣問題は曖昧なままで済ませてしまうのか。北方領土は、竹島は・・・領土問題にどの様に対処しようとしていくのか。
 
思いつくままに列記してい見たがこれ以外にも、天皇陛下が御誕生日に発せられたお言葉の中にあった「行方不明の高齢者」問題はどうするのか、問題は山済みといっても過言でない。
 
新聞は社会の“木鐸”と言われている。
木鐸とは“世人に警告を発して教え導く人”とある。
社会の木鐸たる新聞人はいるのか。
政治・経済に続きマスコミも堕落しきってしまったのか。

1:9.23 栃木と沖縄
 
米軍再編交付金ストップ 名護市、あきらめと不信感交錯 1225 産経新聞
 
日米両政府が米軍普天間飛行場=沖縄県宜野湾市=の移設先とした同県名護市に対し、防衛省が平成21年度分と22年度分の米軍再編交付金約168千万円を支給しない事を決めた事で、同市民、特に普天間飛行場の受け入れ容認派が多数を占める辺野古地区の住民は、やむをえないとの思いと稲嶺進市政に対する不信感を交錯させている。
 
名護市には、同飛行場代替施設建設を前提に、19年度と20年度に計139千万円が交付された。しかし、稲嶺市長は一貫して普天間飛行場の県内移転に反対し、受け入れを拒否。今回の防衛省決定により、統合久志小学校敷地整備事業など6事業がストップする。
 
辺野古地区の住民(60)は「現市政には具体的な経済活性化への施策があるわけではない。反対だけではだめな事が証明された。辺野古では7割以上の住民が条件さえ整えば移設に賛成する立場」と話す。
 
稲嶺市長派が16人を占める名護市議会(定数27)も決して一枚岩では無い。市議会関係者は「反対派は『(基地を容認する事になるから)基地関連の金は使うべきでない』と主張しながら『交付金は欲しい』という。矛盾だらけだ」と指摘する。「市議の中にも市長選で稲嶺さんを応援したため声を出せないだけで、反感を感じている市議も多い」と打ち明ける。飲食店経営者(50代)は「稲嶺市長も市職員時代は移設安に賛成だった。なぜ反対ばかりするのか理由が分からない」と首をかしげた。
 
一括交付金
国庫支出金の大部分は所謂“紐付き”である。民主党政権は公約で紐付きではなく地方公共団体の裁量で自由に使える“一括交付金”に替えるとしていた。今回の補正予算で一括交付金として5,000億円を各都道府県に配分する事を決めた。
栃木県は通例、国の予算の約1%が交付されるはずであるから約50億円が配分されるであろう。
 
沖縄には
23日付けの報道では沖縄を訪問し、仲井真知事と会談した菅首相は一括交付金の内250億円を沖縄に配分すると約束したようである。更に積み上げて最終的には300億円が沖縄に交付される事になると言う。
栃木県に在住する国民は約200万人、沖縄県には130万人の国民が在住する。
 
僻みではないが
沖縄県は在日米軍基地を多く抱えている。その影響は
「プラス面もあるだろうがマイナス面のほうが多い」であろう事は容易に想像できる。だから予算面で優遇されることも当然である。とは思っていたがこれ程とは思わなかった。今回配分される一括交付金を人口割りで計算すると、
栃木県は約 2,500/
沖縄県は約23,076/人となる。
 
記事にある交付金は
米軍再編に関連する地方自治体に交付されるものであり、一括交付金とは別に交付されるものである。平成1920年度約139千万円が交付され、2122年度は168千万円が交付予定であったとすると、年平均76,750万円となる。名護市の人口は59,860人であるから再編交付金は12,819/人となる。単純計算で一括交付金と再編交付金を合計すれば35,895/人となり、普天間飛行場移設を受け入れれば、栃木県在住の国民2.500/人の約14.4倍の国庫支出金を名護市は受け取る事となるのである。
 
 

↑このページのトップヘ